崔敦礼とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > 崔敦礼の意味・解説 

崔敦礼

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2025/05/04 13:00 UTC 版)

崔 敦礼(さい とんれい、596年 - 656年)は、唐代官僚政治家軍人は安上[1]。もとの名は元礼。本貫雍州咸陽県[2]

経歴

の太子通事舎人の崔民燾(隋の礼部尚書の崔仲方の子)の子として生まれた。古典を渉猟して、節義を重んじ、蘇武の人格を慕った。武徳年間、通事舎人に任じられた。武徳9年(626年)、太宗の命を受けて幽州に赴き、廬江王李瑗を召し出そうとした。李瑗が挙兵して反乱を起こすと、敦礼を捕らえ、長安朝廷の様子を聞き出そうとしたが、敦礼は答えようとしなかった。敦礼は長安に帰ると、太宗に称賛され、左衛郎将となり、金幣や良馬を賜った。貞観元年(627年)、中書舎人に抜擢された。兵部侍郎に転じ、たびたび突厥への使節をつとめた。霊州都督に出向した[2][1]

貞観20年(646年)、長安に召還されて兵部尚書となった。太宗の命を受けて回紇鉄勒の部落を安撫した。薛延陀が唐の北辺を侵すと、敦礼は英国公李勣とともに薛延陀を撃破した。貞観22年(648年)、瀚海都督の回紇部の吐迷度がその部下に殺害されると、敦礼は太宗の命を受けてその部落の鎮圧に赴き、吐迷度の子の婆閏を立てて帰還した[3][1][4]

永徽4年(653年)、敦礼は高季輔に代わって侍中となり、固安県公に封じられ、修国史をつとめた。永徽6年(655年)、光禄大夫の位を加えられ、柳奭に代わって中書令となった。ほどなく検校太子詹事を兼ねた。老病のため、たびたび引退を願い出た。顕慶元年(656年)、太子少師・同中書門下三品に任じられた。ほどなく死去した。享年は61。開府儀同三司并州大都督の位を追贈された。昭陵に陪葬された。は昭といった[5][6]

子の崔余慶は、兵部尚書にまで上った[5][7]

脚注

  1. ^ a b c 新唐書 1975, p. 4044.
  2. ^ a b 旧唐書 1975, p. 2747.
  3. ^ 旧唐書 1975, pp. 2747–2748.
  4. ^ 新唐書 1975, p. 6113.
  5. ^ a b 旧唐書 1975, p. 2748.
  6. ^ 新唐書 1975, pp. 4044–4045.
  7. ^ 新唐書 1975, p. 4045.

伝記資料

参考文献




英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  
  •  崔敦礼のページへのリンク

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「崔敦礼」の関連用語

1
6% |||||

2
4% |||||

3
4% |||||

4
4% |||||

崔敦礼のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



崔敦礼のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの崔敦礼 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS