崔損
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2025/08/05 01:26 UTC 版)
崔 損(さい そん、生年不詳 - 803年)は、唐代の官僚・政治家。字は至無。本貫は深州安平県[1][2]。
経歴
崔行功の玄孫にあたる。大暦末年、進士に及第し、博学宏詞科に登第した。秘書省校書郎に任じられ、咸陽県尉に転じた。母の兄弟の王翃が京兆尹となると、崔損は大理寺評事となり、兵部郎中に累進した。貞元11年(795年)、右諫議大夫となった[3][2]。
貞元12年(796年)、右諫議大夫のまま同中書門下平章事(宰相)となり、紫金魚袋を賜った。貞元14年(798年)秋、平章事のまま門下侍郎に転じた。この年、昭陵の旧宮が野火のため焼けると、崔損はその再建を命じられて、八陵修奉使をつとめた[4][2]。
徳宗の建中年間以後、宰相は長らく在任した者がおらず、数年で罪に落ちる者ばかりだったが、崔損は徳宗の意にかなって8年のあいだ大任をつとめた。貞元19年(803年)、死去した。太子太傅の位を追贈された。諡は靖といった[5][2]。
脚注
伝記資料
参考文献
- 『旧唐書』中華書局、1975年。ISBN 7-101-00319-2。
- 『新唐書』中華書局、1975年。 ISBN 7-101-00320-6。
- 崔損のページへのリンク