島村一平とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > 島村一平の意味・解説 

島村一平

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2025/07/27 03:40 UTC 版)

島村 一平
人物情報
生誕 1969年????
日本 愛媛県
出身校 早稲田大学モンゴル国立大学総合研究大学院大学
学問
研究分野 文化人類学
研究機関 国立民族学博物館滋賀県立大学
学位 文学博士
テンプレートを表示

島村 一平(しまむら いっぺい、1969年 - )は、日本の文化人類学者、国立民族学博物館教授。専門は文化人類学で、モンゴル研究。

経歴

1969年、愛媛県で生まれた。兵庫県西宮市で育ち[1]早稲田大学法学部に入学。1993年に同大学を卒業後、ドキュメンタリー番組制作会社に就職。取材で訪れたモンゴルに魅了され、制作会社を退社して、モンゴルへ留学した[2][3]モンゴル国立大学で学び、1998年に同大学大学院修士課程を修了した。モンゴルにのべ6年滞在し、帰国後は総合研究大学院大学博士後期課程に進んだ。2003年に同課程を単位取得退学。

卒業後は、2004年に国立民族学博物館講師(機関研究員)に就いた。2005年10月より滋賀県立大学人間文化学部専任講師、2013年に准教授に昇格。その間、2010年に学位論文『シャーマニズムによるエスニシティの探求 ポスト社会主義期におけるモンゴル・ブリヤートの事例を中心として』を総合研究大学院大学に提出して文学博士号を取得[4]。国立民族学博物館・学術資源研究開発センター・教授[5]

著作

著書
  • 『増殖するシャーマン モンゴル・ブリヤートのシャーマニズムとエスニシティ』春風社, 2011.12
  • "Чингис хаан хэний баатар вэ? : Монгол, Япон, Хятад, Евро-Америк, Оросын харьцуулалтаас" Ulaanbaatar, Admon, 2012
  • "The Roots Seekers: Shamanism and Ethnicity among the Mongol-Buryats", Yokohama: Shumpusha Publishing, 2014
  • "Бөөгийн халдвар:монголын буриадын бөө мөргөл ба угсаажилт", Ulaanbaatar: Admon, 2016
    • (『シャーマニズムの伝染:モンゴル・ブリヤートのシャーマニズムと民族化』ウランバートル,admon社、2016)
  • ヒップホップ・モンゴリア がつむぐ人類学』青土社, 2021
  • 憑依と抵抗 現代モンゴルにおける宗教ナショナリズム晶文社, 2022
編著・共編著
  • 『草原と鉱石 モンゴル・チベットにおける資源開発と環境問題』棚瀬慈郎共編著. 明石書店, 2015
  • 『大学生が見た素顔のモンゴル』編. サンライズ出版, 2017
  • 『辺境のラッパーたち 立ち上がる「声の民族誌」』青土社、2024年6月。ISBN 978-4-7917-7654-2 
翻訳
  • 『シャーマン 霊的世界の探求者』セバスチャン・ボー, コリーヌ・ソンブラン著,島村監修,ダコスタ吉村花子訳. グラフィック社, 2022
論文

脚注

  1. ^ 『憑依と抵抗』
  2. ^ 「モンゴルと私」(立命館大学アジア・日本研究所)
  3. ^ 「韻踏みから広がる ヒップホップと現代モンゴルのDOPEな姿」公研
  4. ^ 島村, 一平「シャーマニズムによるエスニシティの探求 : ポスト社会主義期におけるモンゴル・ブリヤートの事例を中心として」、総合研究大学院大学、2010年3月24日、 NAID 500000530474国立国会図書館書誌ID: 000011055406 
  5. ^ researchmap

外部リンク




英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  
  •  島村一平のページへのリンク

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「島村一平」の関連用語

島村一平のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



島村一平のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの島村一平 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS