棚瀬慈郎とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > 棚瀬慈郎の意味・解説 

棚瀬慈郎

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2024/02/27 15:01 UTC 版)

棚瀬 慈郎(たなせ じろう、1959年 - )は、日本の文化人類学者、滋賀県立大学教授。

人物・来歴

愛知県生まれ。1990年京都大学大学院文学研究科博士課程研究指導認定退学。2008年「インドヒマラヤのチベット系諸社会における婚姻と家運営 ラホール、スピティ、ラダック、ザンスカールの比較とその変化」で京大博士(人間・環境学)。1995年滋賀県立大学人間文化学部講師、2003年助教授、06年教授。文化人類学・チベット地域研究専攻[1]

著書

  • 『インドヒマラヤのチベット世界 「女神の園」の民族誌』明石書店, 2001.12
  • ダライラマの外交官ドルジーエフ チベット仏教世界の20世紀』岩波書店, 2009.10
  • 『旅とチベットと僕 あるいはシャンバラ国の実在について』講談社, 2013.7
共編著
  • 『草原と鉱石 モンゴル・チベットにおける資源開発と環境問題』島村一平共編著. 明石書店, 2015.3

翻訳

  • ゴンポ・タシ『四つの河六つの山脈 中国支配とチベットの抵抗』山手書房新社, 1993.3
  • ナクツァン・ヌロ『ナクツァン あるチベット人少年の真実の物語』集広舎, 2020.11

論文

脚注

  1. ^ 『旅とチベットと僕』

外部リンク




英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  
  •  棚瀬慈郎のページへのリンク

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「棚瀬慈郎」の関連用語

棚瀬慈郎のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



棚瀬慈郎のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの棚瀬慈郎 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS