岸信介 (指揮者)とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > 岸信介 (指揮者)の意味・解説 

岸信介 (指揮者)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2023/07/21 13:42 UTC 版)

岸 信介(きし しんすけ、1942年 - )は、日本合唱指揮者である。埼玉県浦和市(現・さいたま市)出身で現在は東京都品川区在住[1]

来歴

埼玉県立浦和西高等学校を経て国立音楽大学声楽科卒業。指揮法を山田一雄、和声・合唱法を増田順平に師事。日本合唱協会(日唱)に入団し、コンサートマスターを務める。

日唱退団後、日唱ジュディ(日唱の合唱講座)を担当したのを機に合唱指揮者として独立。現在24の合唱団を擁する「舫の会」の指揮者として、演奏会、コンクール、新作の委嘱初演など多方面に活動する。1998年全日本おかあさんコーラス大会全国大会において、女声合唱団はづきを指揮し、最高賞たるグランプリを受賞[2]全日本合唱コンクールにおいても多数の合唱団を全国大会に導く。

現在、日本合唱指揮者協会理事、日墺文化協会会員。2003年全日本合唱連盟副理事長に就任し、主に合唱名曲シリーズ、連盟会報ハーモニーの編集を担当。2014年、理事長に就任し現職[3]2019年(令和元年)秋に藍綬褒章受章。

人物

日唱が「ガラスのような精緻なアンサンブル」[4]を旨としていたことから、岸の音楽は自ら述べるように「明るく透明な音色、ハーモニー、品格のある合唱を」[4]が特徴とされる。実際、舫の会には女声合唱団や小編成合唱団が多い。また日唱が萩原英彦との縁が深かったことから、岸は合唱名曲シリーズの編集委員時代に萩原作品を多く収録した。

全日本合唱連盟で岸の二代前の理事長だった吉村信良は岸を評して「見事に無国籍。好き嫌い・食わず嫌いはその辞書にないようで、どこでも何でも付き合ってくれます。」[5]と述べている。

脚注

  1. ^ 令和元年秋の褒章 東京都内閣府
  2. ^ グランプリはこの年が最後となったため、岸とはづきが最後の受賞者となった。
  3. ^ 「ハーモニー」No.169 p.32
  4. ^ a b 「合唱表現」p.5
  5. ^ 「ハーモニー」No.129 p.55

参考文献

  • 「一流合唱団に学ぼう」-東京電化『季刊合唱表現』29号 2009年8月20日発行。
  • 「理事長のLATE SLOW LIFE」-社団法人全日本合唱連盟機関誌「ハーモニー」No.129、2004年7月10日発行。
  • 「全日本合唱連盟新正副理事長紹介」-社団法人全日本合唱連盟機関誌「ハーモニー」No.169、2014年7月10日発行。

外部リンク




英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  
  •  岸信介 (指揮者)のページへのリンク

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「岸信介 (指揮者)」の関連用語

岸信介 (指揮者)のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



岸信介 (指揮者)のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの岸信介 (指揮者) (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS