岩手県道26号大槌小国線
(岩手県道26号大槌川井線 から転送)
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2025/05/20 13:31 UTC 版)
主要地方道 | |
---|---|
岩手県道26号 大槌小国線 主要地方道 大槌川井線 おおつちおぐにせん |
|
実延長 | 35.1 km |
制定年 | 1959年 |
起点 | 上閉伊郡大槌町安渡一丁目 (安渡立体交差点)【北緯39度21分38.6秒 東経141度54分40.3秒 / 北緯39.360722度 東経141.911194度】 |
終点 | 宮古市小国第5地割【 北緯39度28分16.1秒 東経141度41分32.7秒 / 北緯39.471139度 東経141.692417度】 |
接続する 主な道路 (記法) |
![]() E45 三陸沿岸道路 ![]() |
■テンプレート(■ノート ■使い方) ■PJ道路 |
岩手県道26号大槌小国線(いわてけんどう26ごう おおつちおぐにせん)は、岩手県上閉伊郡大槌町から宮古市小国に至る県道(主要地方道)である。
概要
当路線と国道106号、国道340号を介して、大槌町と盛岡市を最短距離で結ぶルートだが、大槌町と宮古市の境にある土坂峠付近は道路幅が狭く、急勾配と急カーブが連続する区間である。
路線データ
歴史
- 1959年(昭和34年)3月31日 - 小国大槌線として県道に認定される[1][2]。
- 1982年(昭和57年)4月1日 - 県道小国大槌線が、大槌川井線として建設省(現・国土交通省)から主要地方道の指定を受ける[3]。
- 1993年(平成5年)5月11日 - 建設省から主要地方道に再指定される[4]。
- 2010年(平成22年)1月1日 - 川井村が宮古市へ編入合併されたのに伴い、路線名が大槌小国線に変更される[5]。
地理
通過する自治体
交差する道路
- 岩手県道231号吉里吉里釜石線・岩手県道280号大槌小鎚線(大槌町安渡一丁目)
- 国道45号(大槌町大槌第16地割)
- E45 三陸沿岸道路(釜石山田道路)大槌IC(大槌町大槌第16地割)
- 国道340号(宮古市小国第5地割)
脚注
- ^ a b c d “改良率・舗装率一覧(令和3年4月1日現在)” (PDF). 岩手県 (2021年4月1日). 2025年5月20日閲覧。
- ^ 県道路線の認定(昭和34年岩手県告示第280号)
- ^ 主要な都道府県道及び市道を指定する件(昭和57年建設省告示第935号)
- ^ s:道路法第五十六条の規定に基づく主要な都道府県道及び市道 - 平成五年五月十一日建設省告示第千二百七十号、建設省
- ^ “県道路線の認定に係る告示事項の変更(平成21年岩手県告示第962号)” (PDF). 岩手県 (2009年12月25日). 2020年5月2日閲覧。
関連項目
外部リンク
- 岩手県 - 道路
- 岩手県道路情報提供サービス(ポータルサイト)
固有名詞の分類
- 岩手県道26号大槌小国線のページへのリンク