土坂峠_(岩手県)とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > 土坂峠_(岩手県)の意味・解説 

土坂峠 (岩手県)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2025/06/14 03:53 UTC 版)

土坂峠
宮古市側より見る
所在地 日本
岩手県上閉伊郡大槌町宮古市
座標 北緯39度29分31秒 東経141度42分14秒 / 北緯39.4919度 東経141.7039度 / 39.4919; 141.7039座標: 北緯39度29分31秒 東経141度42分14秒 / 北緯39.4919度 東経141.7039度 / 39.4919; 141.7039
標高 767 m
山系 北上山地
通過路 岩手県道26号大槌小国線
プロジェクト 地形
テンプレートを表示

土坂峠(つちさかとうげ)は、岩手県上閉伊郡大槌町宮古市の境にある岩手県道26号大槌小国線が通過する。

概要

県道26号は大槌町と盛岡市を結ぶ最短ルートで、2011年の東日本大震災の際には内陸から沿岸被災地に物資などを運ぶ重要な役割を果たした道路である[1]が、峠の前後は急勾配・急カーブが連続する狭隘区間であり、大型車両の通行は困難である。また冬季は路面凍結などで通行に危険が伴う[1]が、冬期閉鎖規制は行われていない。

地元の大槌町・宮古市では、土坂峠をトンネルで抜けるバイパス道路建設を岩手県に求めており、峠付近の約2.4 kmがトンネル化されることが1999年度に決定した[1]。しかしその後は道路の拡幅や法面の整備などはされているものの、トンネル本体の着工は東日本大震災などの影響で見通しが立っていない[1]。大槌町からの要望に対し、県では「早期の事業化は難しい」としている[2]

脚注

関連項目

  • 日本の峠一覧
  • 立丸峠 - 県道26号が宮古市側で接続する国道340号の峠。旧道は土坂峠と同じく幅員狭小・急カーブ・急勾配が続く区間で、トンネルによるバイパス道路が整備されている。



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「土坂峠_(岩手県)」の関連用語

土坂峠_(岩手県)のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



土坂峠_(岩手県)のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの土坂峠 (岩手県) (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS