岡野成恒とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > 岡野成恒の意味・解説 

岡野成恒

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2024/12/29 05:28 UTC 版)

岡野 成恒(おかの なりつね、慶長16年(1611年) - 元禄5年11月23日1692年12月30日))は、江戸時代中期の旗本。旗本岡野氏の子孫。通称、長十郎。官位は従五位下、美作守、肥前守。岡野房恒の次男[1][2]。母は糟谷豊後守某の娘[1]。妻は美濃国大垣藩松平家家臣金田房能の娘[1]。なお、養子に成旭、成勝を迎えている[1]。岡野長十郎家初代当主[1]

経歴

はじめ岡野房恒の次男として生まれる[1][2]

寛永4年(1627年)11月に徳川家光御目見を果たす。同5年(1628年)12月、書院番となり、蔵米150俵を賜る。その後、小姓組に移る[1]。同10年(1633年)2月7日、200石を加増、蔵米を改められる[1]。同年12月20日、中奥の警備にあたる[1][3]。同12年(1635年)9月3日より奥勤めとなる。同16年(1639年)12月28日、進物役となる[1]

万治元年(1658年)9月1日、御徒頭となる。同年閏12月25日、300俵を加増される[1]。同月28日、布衣の着用を許される[1]

寛文7年(1667年)2月14日、駿府町奉行に移り、300俵を加えられ350石・600俵となる[1]。同10年(1670年)6月10日、徳川綱重付の家老となり、甲斐国中郡・信濃国佐久郡に3000石を知行した際、これまでの350石・600俵は、養子成旭に与えられる[1]。同年12月28日、従五位下美作守となり、後に隠居する[1]

元禄5年(1692年)11月23日、82歳で亡くなる[1]。法名は宗弓。武蔵国都筑郡長津田村の大林寺に葬られる[1]

脚注

  1. ^ a b c d e f g h i j k l m n o p q 寛政重修諸家譜』第3輯 国民図書、706頁。
  2. ^ a b 大津雄一・矢代和夫『北条五代記(日本合戦騒動叢書13)』勉誠社勉誠出版〉、1991年5月1日、20頁-23頁。
  3. ^ 小川恭一『江戸の旗本事典』KADOKAWA/角川学芸出版、〈角川ソフィア文庫〉、2016年1月23日、54頁。

出典




英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  
  •  岡野成恒のページへのリンク

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「岡野成恒」の関連用語

1
岡野成旭 百科事典
32% |||||

2
岡野房恒 百科事典
18% |||||

岡野成恒のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



岡野成恒のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの岡野成恒 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS