岡野成旭とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > 岡野成旭の意味・解説 

岡野成旭

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2024/12/29 05:37 UTC 版)

岡野 成旭(おかの なりてる、生年不詳 - 享保5年6月15日1720年7月20日))は、江戸時代中期の旗本岡野成明の次男。母は加藤正重の娘。岡野氏直系の子孫。初名は房明。通称は平九郎、平左衛門[1]。妻は長谷川正相の娘[1]。子に将致、房安、猪子一乗(猪子一縄の養子)、娘(桑島親能の妻)らがいる[1]

経歴

岡野成明の次男として生まれる。明暦3年(1657年)6月25日、将軍徳川家綱に初の御目見得を果たす[1]

寛文3年(1663年)11月19日、御小姓組に列する。後に岡野成恒の養子となる。同10年(1670年)6月10日、養父・成恒が知行を賜ると、成旭も350石に加えて廩米600俵を賜る[1]

天和元年(1681年)4月、阿部正邦丹後国宮津藩に、土井利益志摩国鳥羽藩に転封する際、曾我仲祐とともに同地に赴いて台命を告げる。同3年(1683年)8月23日、御徒頭となり、同年12月15日に布衣の着用を許される[1]

元禄7年(1694年)4月14日、目付に就任する。同9年(1696年)3月28日、御船手になる。同10年(1697年)7月26日、下総国葛飾郡武蔵国葛飾郡・伊豆国賀茂郡3郡の内から、600石の領知を賜り、合わせて950石を知行された。同14年(1701年)8月21日、務めにかなわざることがあったとして、小普請入となる[1]

宝永6年(1709年)10月23日、致仕する。享保5年(1720年)6月15日、死去。法名は日久。高田の亮朝院に葬られる。同地は、後に代々の葬地となる[1]

生年は不明だが、岡野成明岡野成恒の生年死没、行動を他と見ると1633年〜1655年までには、生まれていたと推測される。[要出典]

脚注

  1. ^ a b c d e f g h 寛政重修諸家譜』第3輯 国民図書、1923年、706-707頁。

出典




英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  
  •  岡野成旭のページへのリンク

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

岡野成旭のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



岡野成旭のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの岡野成旭 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS