岡野房恒とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > 岡野房恒の意味・解説 

岡野房恒

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2024/12/29 04:05 UTC 版)

岡野 房恒(おかの ふさつね、元亀元年(1570年) - 明暦4年6月2日1658年7月2日))は、安土桃山時代から江戸時代にかけての旗本板部岡江雪斎の長男。旗本岡野氏初代当主となる[1]。通称は平兵衛、号は平入。妻は糟谷豊後守の娘。子に岡野成明岡野成恒、娘(岡野英明妻)、娘(春田直次妻)、娘(山田重勝妻)がいる[2]

経歴

はじめ岩槻城北条氏房に仕え、天正18年(1590年)の小田原攻めでは和談後、城から出た[3]。その後は徳川家康に仕えて武蔵国都筑郡において500石の所領を得た[2]九戸政実の乱1591年)、文禄の役1592年) 、会津征伐関ヶ原の戦い1600年)、大坂冬の陣1614年)、大坂夏の陣1615年)にそれぞれ従った[4]

寛永元年(1624年)に甲斐国八代郡で500石、寛永10年(1633年)に甲斐国八代郡・下総国香取郡で更に500石を加増され、1500石を領した。明暦元年(1655年)に致仕し、養老料500石を賜った。明暦4年(1658年)6月2日に89歳で死去。法名は勝應。墓所は神奈川県横浜市大林寺[2]

脚注

  1. ^ 井上美保子『岡野融成江雪』〈幻冬舎ルネッサンス文庫〉、2009年6月20日、12-13頁。
  2. ^ a b c 寛政重修諸家譜』第3輯、国民図書、1923年、p.704-705。
  3. ^ 大津雄一・矢代和夫(現代語訳)『北条五代記勉誠社勉誠出版〉、1991年5月1日、10頁。
  4. ^ 井上美保子『岡野融成江雪』〈幻冬舎ルネッサンス文庫〉、2009年6月20日、14頁。

出典

  • 井上美保子『岡野融成江雪』〈幻冬舎ルネッサンス文庫〉、2009年6月20日、12-14頁。
  • 大津雄一・矢代和夫(現代語訳)『北条五代記 上・下』勉誠社勉誠出版〉、1991年5月1日、1頁-284頁。



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  
  •  岡野房恒のページへのリンク

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「岡野房恒」の関連用語

岡野房恒のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



岡野房恒のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの岡野房恒 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS