岐阜県森林研究所とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > 岐阜県森林研究所の意味・解説 

岐阜県森林研究所

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/12/21 10:25 UTC 版)

岐阜県森林研究所
正式名称 岐阜県森林研究所
英語名称 Gifu Prefectural Research Institute for Forests
所在地 日本
501-3714
岐阜県美濃市曽代1128-1
北緯35度33分12.2秒 東経136度55分12.6秒 / 北緯35.553389度 東経136.920167度 / 35.553389; 136.920167 (岐阜県森林研究所)座標: 北緯35度33分12.2秒 東経136度55分12.6秒 / 北緯35.553389度 東経136.920167度 / 35.553389; 136.920167 (岐阜県森林研究所)
所管 岐阜県
公式サイト www.forest.rd.pref.gifu.lg.jp
テンプレートを表示

岐阜県森林研究所(ぎふけんしんりんけんきゅうじょ)とは、岐阜県美濃市にある、岐阜県が設置する公設試験研究機関である。

概要

  • 森林、林業に関する岐阜県の公設研究機関であり、健全で豊かな森林づくりと森林資源の利用を通じた活力ある地域社会の創造を目標としている。
  • 近くには岐阜県立森林文化アカデミーがある。岐阜県立森林文化アカデミーの施設の一部は、元々は岐阜県森林研究所の施設である。

組織構成

  • 森林環境部
  • 森林資源部

沿革

  • 1936年(昭和11年) - 武儀郡下有知村(現・関市)岐阜県林地利用試験地を設立。
  • 1945年(昭和20年) - 岐阜県林産指導所に改称。
  • 1954年(昭和29年) - 岐阜県林業試験場に改称。高山市に移転。
  • 1970年(昭和45年) - 岐阜県林業試験場を廃止。美濃市曽代に岐阜県林業センターを設立。高山市の旧・岐阜県林業試験場は岐阜県寒冷地林業試験場となる。
  • 1994年(平成6年) - 木材開放試験室(オープンラボラトリー)を設置。
  • 1995年(平成7年) - マルチメディア工房を設置。
  • 1998年(平成10年) - 岐阜県林業センターと岐阜県寒冷地林業試験場を統合し、岐阜県森林科学研究所を設立。木材加工部門を岐阜県生活技術研究所に移す。
  • 2002年(平成14年) - 木材開放試験室(オープンラボラトリー)を岐阜県立森林文化アカデミーに移管。
  • 2003年(平成15年) - マルチメディア工房を閉鎖。
  • 2006年(平成18年) - 岐阜県森林研究所に改称。
  • 2014年(平成26年) - 森林技術開発・支援センターを設置。
  • 2015年(平成27年) - 森林技術開発・支援センターが岐阜県森林文化アカデミーの所管となる。

住所

  • 岐阜県美濃市曽代1128-1

交通アクセス

関連項目

脚注

外部リンク




英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  
  •  岐阜県森林研究所のページへのリンク

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「岐阜県森林研究所」の関連用語

岐阜県森林研究所のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



岐阜県森林研究所のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの岐阜県森林研究所 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS