山内盛豊とは? わかりやすく解説

山内盛豊

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2023/04/07 08:42 UTC 版)

 
山内 盛豊
山内盛豊(向かって右)と子の十郎(同左)の墓
法蓮寺愛知県一宮市木曽川町黒田)
時代 戦国時代
生誕 永正7年(1510年
死没 弘治3年(1557年)または永禄2年(1559年)?
別名 守豊、猪之助、山内盛重
戒名 法性院殿逸溪光秀大居士
墓所 愛知県一宮市木曽川町黒田の法蓮寺
官位 但馬守
氏族 土佐山内氏
父母 父:山内久豊(または山内實通)、母:二宮俊宗娘
兄弟 盛豊勘八郎[1]
梶原氏?・法秀尼
十郎、通(安東郷氏室)、一豊康豊、米、合
テンプレートを表示

山内 盛豊(やまうち もりとよ)は、戦国時代武将岩倉織田氏(織田伊勢守家)家老尾張黒田城代。

略歴

永正7年(1510年)、山内久豊の子として誕生。父・久豊は尾張羽栗郡黒田の郷侍で、尾張上四郡を支配した守護代織田伊勢守家(岩倉織田氏)に仕えた。主君の岩倉城主織田信安により、尾張黒田城代を命じられた。

天文23年(1554年)8月、岩倉町の下市場にある神明生田神社正殿の造営を行っており、棟札が現存している。この棟札は盛豊が岩倉織田氏の有力家臣であることを物語っている[2]

弘治3年(1557年)、黒田城が夜討され、子・十郎と共に戦死したという資料があり、一方で、岩倉城に逃れ、永禄2年(1559年)に、織田信長からの攻撃で岩倉城が落城した際(浮野の戦い)、戦死もしくは自害したともいわれる。

子・一豊は諸将を転々としてのちに信長に仕え、豊臣氏徳川氏の家臣となり、土佐国一国の藩主に立身した。

演じた俳優

脚注

  1. ^ 『山内侯爵系圖』山内豊秋所蔵
  2. ^ 山本大 『山内一豊』新人物往来社、2005年、31頁。 




固有名詞の分類


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「山内盛豊」の関連用語

山内盛豊のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



山内盛豊のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの山内盛豊 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS