山内真吉とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > 山内真吉の意味・解説 

山内真吉

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2023/07/25 05:26 UTC 版)

 
山内 真吉
時代 安土桃山時代 - 江戸時代前期
生誕 天正15年(1587年[1]
死没 寛永9年2月9日1632年3月29日[2]
別名 御風、三六郎、左大夫[1]
戒名 知翁道存[2]
主君 松平忠吉松平忠輝徳川義直
清洲藩 藩士
川中島藩/高田藩 藩士
氏族 山内氏[3]
父母 父:山内真次[4][5]
兄弟 真吉、富永兼勝の妻、真秀、真弘、真永[6]
山崎宗弘の妹[1]
三七郎、真民、韮山正勝の妻、吉十郎、井上政茂の妻[7]
テンプレートを表示

山内 真吉(やまのうち さねよし)は、江戸時代前期の武将越後高田藩士、のち尾張藩士。

略歴

遠江国城東郡の武士・山内真次の長男[4][1]慶長5年(1600年)14歳で松平忠吉に出仕し、稲垣忠政組に属して200石を知行した[1][8]。慶長12年(1607年)忠吉が亡くなると、父と同じく松平忠輝に仕えて250石を知行した。妻として忠輝の生母・茶阿局の親族にあたる山崎宗弘の妹を娶っている。慶長20年(1615年大坂夏の陣では山田将監の隊下で出陣し、天王寺の戦いで活躍した[7]元和2年(1616年)忠輝が改易となると父とともに尾張藩に仕えて250石を知行したが、病気により嫡子を弟・真秀に譲り別家を立て、福住元国の同心となった。寛永9年(1632年)46歳で没[4][2]

脚注

  1. ^ a b c d e 『士林泝洄』, p. 61.
  2. ^ a b c 『士林泝洄』, p. 62.
  3. ^ 『士林泝洄』, p. 55.
  4. ^ a b c 『名古屋市史』, p. 第1 294.
  5. ^ 『士林泝洄』, p. 55-62.
  6. ^ 『士林泝洄』, pp. 61–66.
  7. ^ a b 『士林泝洄』, pp. 61–62.
  8. ^ 『分限帳集成』, p. 129.

参考文献




英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  
  •  山内真吉のページへのリンク

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

山内真吉のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



山内真吉のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの山内真吉 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS