山伏峠 (伊豆)
(山伏峠インターチェンジ から転送)
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2025/03/09 04:00 UTC 版)

山伏峠(やまぶしとうげ)は、静岡県伊豆の国市と熱海市を結ぶ峠で、上を伊豆スカイラインが交差する。
交通
※冬場は路面凍結に注意を要する。熱海市側は改良工事が行われているが、一部は急カーブで幅員も狭く注意を要する。
現況
峠の熱海側はパラフィールドパラグライダースクールの敷地になっており、峠周辺をパラグライダーが飛行している。伊豆スカイラインの山伏峠北側には展望駐車場があり、天気の良い日は網代湾越しに初島や伊豆大島、遠く三浦半島や房総半島も見渡すことができる。
山伏峠インターチェンジ
山伏峠IC | |
---|---|
所属路線 | 伊豆スカイライン |
IC番号 | 4 |
本線標識の表記 | 山伏峠IC |
起点からの距離 | 12.5 km(熱海峠IC起点) |
◄韮山峠IC (3.5 km)
(4.0 km) 亀石峠IC►
|
|
接続する一般道 | 静岡県道80号熱海大仁線 |
所在地 | 静岡県伊豆の国市 |
伊豆スカイラインの県道80号線と接続するインターチェンジ。伊豆スカイラインの他のインターチェンジには加速車線や減速車線があり判りやすいのに対し、山伏峠は単なる丁字路で幅も狭く、見落としやすい。県道側も同様である。
連絡路の幅は狭く、普通自動車同士でもすれ違いには徐行を要する。分岐が狭いこともあり、大型車の利用は困難である。
伊豆スカイラインは、入口料金所で目的地を告げて料金を支払い、出口では券を渡す方式(鉄道の乗車券と同じ)だが、山伏峠には料金所がない。このため、事前に精算する。
入り口には、不正通行の禁止、道路公社に接続されている防犯カメラ、125cc以下の二輪車通行禁止の看板のみがある。
隣
関連項目
座標: 北緯35度2分55.9秒 東経139度2分1.7秒 / 北緯35.048861度 東経139.033806度
山伏峠インターチェンジ
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2019/07/31 01:18 UTC 版)
「山伏峠 (伊豆)」の記事における「山伏峠インターチェンジ」の解説
伊豆スカイラインの県道80号線と接続するインターチェンジ。伊豆スカイラインの他のインターチェンジには加速車線や減速車線があり判りやすいのに対し、山伏峠は単なる丁字路で幅も狭く、見落としやすい。県道側も同様である。 連絡路の幅は狭く、普通自動車同士でもすれ違いには徐行を要する。分岐が狭いこともあり、大型車の利用は困難である。 伊豆スカイラインは、入口料金所で目的地を告げて料金を支払い、出口では券を渡す方式(鉄道の乗車券と同じ)だが、山伏峠には料金所がない。このため、山伏峠から伊豆スカイラインを利用する場合は、出口料金所で「山伏峠から乗った」と告げて料金を支払えばよい。反対に山伏峠まで利用する場合は、入口料金所で「山伏峠まで」と告げて所定料金を支払い、山伏峠ではそのまま出ることになる。 入り口には、不正通行の禁止、125cc以下の二輪車通行禁止の看板のみがある。
※この「山伏峠インターチェンジ」の解説は、「山伏峠 (伊豆)」の解説の一部です。
「山伏峠インターチェンジ」を含む「山伏峠 (伊豆)」の記事については、「山伏峠 (伊豆)」の概要を参照ください。
- 山伏峠インターチェンジのページへのリンク