山下澄子とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > 山下澄子の意味・解説 

山下澄子

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2024/01/17 06:06 UTC 版)

やました すみこ
山下 澄子
本名 武藤 澄子 (むとう すみこ、出生名)
高木 澄子 (たかぎ すみこ、結婚後)
生年月日 (1899-12-27) 1899年12月27日
没年月日 不詳年
出生地 日本 兵庫県神戸市
職業 女優
ジャンル 劇映画現代劇時代劇剣戟映画サイレント映画
活動期間 1924年 - 1934年
テンプレートを表示

山下 澄子(やました すみこ、1899年12月27日 - 没年不詳)は、日本の女優である[1][2][3][4]。出生名武藤 澄子(むとう すみこ)[1]、結婚後本名高木 澄子(たかぎ すみこ)[5]

人物・来歴

1899年明治32年)12月27日兵庫県神戸市に生まれる[1]

1924年(大正13年)早々、帝国キネマ演芸に入社、同社の小坂撮影所に所属し、同年2月22日に公開された中川紫朗監督の『お夏清十郎』に出演して、満24歳で映画界にデビューした[1]。1926年(大正15年)8月12日に公開された森本登良夫監督の『美少年』では、同社のスター、市川百々之助の相手役を務めて主演する[2][3]。その後、多く百々之助の相手役を務めた[2][3]

3年のブランクを経て、1931年(昭和6年)には、日活太秦撮影所に入社、同年12月4日に公開された長倉祐孝監督の『恋の長銃』(スナイドル)に出演している[4][6]。1932年(昭和7年)2月に奈良に設立された富国映画に移籍、『浪人の行く道』(公開は1933年)に出演したが、同社はすぐに倒産し、日活に戻っている[2][3][6]。日活に戻る直前の同年7月、富国映画を退社し、吉田豊作、清水俊作らが満洲国(現在の中華人民共和国東北部)を訪れ、舞台実演を行なった記録がある[7]

1934年(昭和9年)10月25日に公開された久見田喬二監督の『捕物五月雨格子』に出演したが、同作以降の出演記録が見当たらない[2][3][4]。山下はこの時点で事実上引退している。同年に発行された『日本映画俳優名鑑 昭和九年版』には、山下での住所は京都市右京区鳴滝桐ケ淵町(現在も同一住居表示)、高木での住所は神奈川県高座郡相原村橋本(現在の同県相模原市緑区橋本)のものが記載されている[8]。その後、山下の消息は伝えられていない[1][5]没年不詳

フィルモグラフィ

『刄傷』(1926年)の帝国キネマ直営館「紀國座」チラシ。左が山下(満26歳)、右は市川百々之助

すべてクレジットは「出演」である[2][3]。公開日の右側には役名[2][3]、および東京国立近代美術館フィルムセンター(NFC)、マツダ映画社所蔵等の上映用プリントの現存状況についても記す[9][10]。同センター等に所蔵されていないものは、とくに1940年代以前の作品についてはほぼ現存しないフィルムである。資料によってタイトルの異なるものは併記した。

帝国キネマ芦屋撮影所

特筆以外すべて製作は「帝国キネマ芦屋撮影所」、すべて配給は「帝国キネマ演芸」、以降すべてサイレント映画である[2][3]

  • お夏清十郎』 : 監督中川紫朗、製作帝国キネマ小坂撮影所、1924年2月22日公開[1]
  • 『一躍大家』 : 監督佐藤喜一郎(佐藤樹一路)、製作アシヤ映画、1925年5月7日公開
  • 『二人の父』 : 監督古海卓二、製作アシヤ映画、1925年5月21日公開
  • 『逆流の血』 : 監督馬場春宵、製作アシヤ映画、1925年6月11日公開
  • 『隼七之助 前篇』 : 監督馬場春宵、1925年8月19日公開 - 女役者
  • 『隼七之助 後篇』 : 監督馬場春宵、1925年9月3日公開 - 弟子〆花
  • 『松平長七郎 前篇』 : 監督長尾史録、1925年9月10日公開 - 遠山太夫
  • 平井権八』 : 監督広瀬五郎、1925年9月23日公開 - 玉家小柴
  • 牛若丸』 : 監督古海卓二、1925年10月1日公開 - 浄瑠璃姫
  • 『乱弾下の恋』 : 監督長尾史録、1925年10月1日公開 - 房江
  • 『弁天小僧 後篇』 : 監督古海卓二、1925年10月29日公開 - 娘お静
  • 『野狐三次 前篇』 : 監督佐藤樹一路、1925年11月12日公開 - 藍屋の娘お糸
  • 『野狐三次 後篇』 : 監督佐藤樹一路、1925年11月19日公開 - 藍屋の娘お糸
  • 『竜巻く嵐』 : 監督松本英一、製作帝国キネマ小坂撮影所、1925年12月1日公開
  • 『白河小天狗 前篇』 : 監督唐沢弘光、1925年12月30日公開 - 鉄五郎の妻
  • 『白河小天狗 後篇』 : 監督唐沢弘光、1926年1月5日公開 - 鉄五郎の妻
  • 『天満のお蝶』 : 監督大森勝、1926年2月10日公開 - 芸妓君香
  • 『伊達新三』 : 監督唐沢弘光、1926年5月13日公開 - お艶
  • 『女浪人』 : 監督江後岳翠、1926年5月13日公開 - 娘お愛
  • 『左刃縦横』 : 監督唐沢弘光、1926年6月11日公開 - 照江
  • 『南郷力丸 前篇』 : 監督唐沢弘光、1926年6月11日公開
  • 『南郷力丸 後篇』 : 監督唐沢弘光、1926年6月17日公開
  • 『松前屋五郎蔵』 : 監督森本登良男(森本登良夫)、1926年6月24日公開
  • 『後の新三』 : 監督唐沢弘光、1926年7月28日公開 - お艶
  • 美少年』 : 監督森本登良夫、1926年8月12日公開 - 主演
  • 『関東綱五郎 前篇』 : 監督森本登良夫、1926年9月15日公開 - お舟
  • 『関東綱五郎 後篇』 : 監督森本登良夫、1926年9月23日公開 - お舟
  • 『刄傷』 : 監督森本登良夫、1926年10月14日公開
  • 女難』 : 監督森本登良夫、1926年10月29日公開
  • 恋衣』 : 監督大森勝、1926年製作・公開
  • 『忠僕為助』 : 監督江後岳翠、1927年1月5日公開
  • 『血桜 前篇』 : 監督押本七之助、1927年2月9日公開
  • 『血桜 後篇』 : 監督押本七之助、1927年2月15日公開
  • 『敵討 前後篇』 : 監督押本七之助、1927年4月29日公開
  • 恋地獄』 : 監督佐藤樹一路、1927年5月15日公開
  • 『妖雲』 : 監督森本登良男、製作帝国キネマ演芸・市川百々之助プロダクション、1927年7月14日公開 - 主演
  • 『恋の簪』 : 監督森本登良男、製作帝国キネマ演芸・市川百々之助プロダクション、1927年7月28日公開 - 主演
  • 『剣人』 : 監督森本登良男、製作帝国キネマ演芸・市川百々之助プロダクション、1927年8月13日公開 - 主演
  • 『浜の若者』 : 監督森本登良男、製作帝国キネマ演芸・市川百々之助プロダクション、1927年9月16日公開
  • 『競艶美男』 : 監督森本登良夫、製作帝国キネマ演芸・市川百々之助プロダクション、1927年10月13日公開
  • 創痕』 : 監督竹村快一、製作帝国キネマ演芸・市川百々之助プロダクション、1927年11月20日公開
  • 児雷也』 : 監督森本登良夫、製作帝国キネマ演芸・市川百々之助プロダクション、1927年12月10日公開
  • 『忠孝美談』 : 監督石山稔、1928年2月1日公開
  • 『自暴』 : 監督佐藤樹一路、1928年10月6日公開 - 早苗

日活太秦撮影所

特筆以外すべて製作は「日活太秦撮影所」、特筆以外すべて配給は「日活」である[2][3][4]

  • 『恋の長銃』(スナイドル) : 監督長倉祐孝、1931年12月4日公開 - 秀勇
  • 『煩悩秘文書 剣光篇』 : 監督渡辺邦男、1932年12月29日公開 - 女将
  • 『煩悩秘文書 解脱篇』 : 監督渡辺邦男、1933年1月5日公開 - 女将
  • 『新蔵兄弟』 : 監督荒井良平、1933年1月10日公開 - お貞(お浪義母)
  • 『浪人の行く道』 : 監督山下秀一、製作富国映画社、配給日本映画、1933年1月15日公開
  • 『白浪れんじ格子』 : 監渡辺邦男、1933年8月24日公開
  • 『弥次喜多 江戸の巻』 : 監督清瀬英次郎、1933年12月31日公開 - 下新造・お絹
  • 『仮面の剣』 : 監督久見田喬二、1934年2月9日公開 - 久六の女房
  • 『紋三郎の秀』 : 監督池田富保、製作日活京都撮影所、1934年5月31日公開 - 岸の家女房
  • 『へり下りの利七』 : 監督尾崎純、製作日活京都撮影所、1934年8月8日公開 - 助五郎女房お末
  • 『捕物五月雨格子』 : 監督久見田喬二、製作日活京都撮影所、1934年10月25日公開 - 矢場の女将

脚注

  1. ^ a b c d e f 山下澄子jlogos.com, エア、2013年2月21日閲覧。
  2. ^ a b c d e f g h i 山下澄子日本映画データベース、2013年2月21日閲覧。
  3. ^ a b c d e f g h i 山下澄子、日本映画情報システム、文化庁、2013年2月21日閲覧。
  4. ^ a b c d 山下澄子日活データベース、2013年2月21日閲覧。
  5. ^ a b キネマ旬報社[1979], p.302.
  6. ^ a b 高木永二 - 日本映画データベース、2013年2月21日閲覧。
  7. ^ 満洲文化協会[1933], p.582.
  8. ^ 映画世界社[1934], p.73, 99.
  9. ^ 所蔵映画フィルム検索システム東京国立近代美術館フィルムセンター、2013年2月21日閲覧。
  10. ^ 主な所蔵リスト 劇映画 邦画篇マツダ映画社、2013年2月21日閲覧。

参考文献

  • 『満洲年鑑 1933』、満洲文化協会、1933年
  • 『日本映画俳優名鑑 昭和九年版』、映画世界社、1934年
  • 『日本映画俳優全集・男優編』、キネマ旬報社、1979年10月23日
  • 『日本映画俳優全集・女優編』、キネマ旬報社、1980年12月31日
  • 『芸能人物事典 明治大正昭和』、日外アソシエーツ、1998年11月 ISBN 4816915133

関連項目

外部リンク



このページでは「ウィキペディア」から山下澄子を検索した結果を表示しています。
Weblioに収録されているすべての辞書から山下澄子を検索する場合は、下記のリンクをクリックしてください。
 全ての辞書から山下澄子 を検索

英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「山下澄子」の関連用語

山下澄子のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



山下澄子のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの山下澄子 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS