屋須弘平とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > 屋須弘平の意味・解説 

屋須弘平

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/07/20 15:20 UTC 版)

ナビゲーションに移動 検索に移動
屋須弘平
Juan José de Jesús Yas
1890年代の写真
生誕 1846年
日本 岩手県東磐井郡(現・一関市
死没 1917年
グアテマラ アンティグア・グアテマラ
職業 写真家翻訳家

屋須 弘平(やす こうへい / Juan José de Jesús Yas / 1846年 - 1917年)は、岩手県陸奥国)で生まれ、アンティグア・グアテマラへと移住した日本人写真家である[1]。日本の写真創成期の写真家達(上野彦馬下岡蓮杖など)とは無縁に、グアテマラで写真術を習得した[2]

概要

屋須は1846年に岩手県東磐井郡(現・一関市)で生まれた[3][2]1874年神奈川県横浜市で通訳として金星観測を行った著名なメキシコン人天文学者コバルビアス率いるメキシコ科学調査隊との出会いをきっかけとして、メキシコへ渡った。その後、終の棲家となったグアテマラで写真術に興味を持ち、ドイツ人写真家バーブルガーのもとで写真を学び、1980年にグアテマラシティに自らの写真館«Fotografía Japonesa»を開いた[2]。その後すぐにアンティグア・グアテマラに移り、新しい肖像写真館を開設した。スタジオ内でグアテマラの人々を撮影したり、建築風景写真を撮影したりした[2]。熱心なキリスト教信者であり、洗礼名を「Juan José de Jesús de Yas」とした[2]。グアテマラで写真術を習得し、主にアンティグア・グアテマラで写真家としてのキャリアを築いたため、日本での写真創成期に名を残すことはなかったが、グアテマラ国内では高評価を受けている[2]

1891年にグアテマラ人のマリア・ノリエガ(María Noriega)と結婚している。

との結婚式の写真

1917年11月29日にアンティグア・グアテマラで死去した。

遺産

屋須の死後、(1911年に書かれた)遺書を読んで、屋須の甥でやはり写真家のホセ・ドミンゴ・ノリエガが写真館を引き継いだ[4] 。ノリエガは大叔父のスタジオをグアテマラシティに移した。また、Fotografía Japonesaは今日では所在地も不明だが、屋須のすべての写真素材はグアテマラの国宝に指定されている。

関連の資料はアンティグア・グアテマラにあるメソアメリカ地域研究センターCIRMA( el Centro de Investigaciones Regionales de Mesoamérica)に所蔵されている。

外部リンク

http://cirma.org.gt/glifos/index.php?title=ISADG:GT-CIRMA-FG-005 アーカイブ写真 http://cirma.org.gt/glifos/index.php/ISADG:GT-CIRMA-AH-050 アーカイブ文書

脚注





英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  
  •  屋須弘平のページへのリンク

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「屋須弘平」の関連用語

1
10% |||||

屋須弘平のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



屋須弘平のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの屋須弘平 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS