小笠テレビ中継局
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2016/11/03 23:13 UTC 版)
座標: 北緯34度40分7秒 東経138度5分40秒 / 北緯34.66861度 東経138.09444度 小笠テレビ中継局(おがさテレビちゅうけいきょく)は、静岡県菊川市に置かれているテレビの中継局。
中継局概要
デジタルテレビ放送
| リモコン 番号  |  
   放送局名 | チャンネル 番号  |  
   空中線 電力  |  
   ERP | 偏波面 | 放送対象地域 | 放送区域 内世帯数  |  
   運用開始日 | 
|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
| 1 | NHK 静岡総合  |  
   16 | 1W | 10.5W | 水平偏波 | 静岡県 | 約12,900世帯 | 2008年 2月25日  |  
  
| 2 | NHK 静岡教育  |  
   14 | 全国 | |||||
| 4 | SDT 静岡第一テレビ  |  
   25 | 静岡県 | |||||
| 5 | SATV 静岡朝日テレビ  |  
   23 | ||||||
| 6 | SBS 静岡放送  |  
   21 | ||||||
| 8 | SUT テレビ静岡  |  
   22 | 
- 所在地: 菊川市河東(河東山)[1][2][3]
 - 放送区域: 掛川市、菊川市及び御前崎市の一部[2][3]
 - 2008年1月25日に予備免許が交付され[2]、1月28日に試験放送を開始。2月22日に本免許が交付され[3]、2月25日に本放送を開始した[1]。
 
アナログテレビ放送
| チャンネル 番号  |  
   放送局名 | 空中線 電力  |  
   ERP | 偏波面 | 放送対象地域 | 放送区域 内世帯数  |  
   運用開始日 | 
|---|---|---|---|---|---|---|---|
| 47 | SBS 静岡放送  |  
   映像30W/ 音声7.5W  |  
   映像260W/ 音声65W  |  
   水平偏波 | 静岡県 | 約15,585世帯 | - | 
| 49 | NHK 静岡総合  |  
   映像230W/ 音声58W  |  
  |||||
| 51 | NHK 静岡教育  |  
   全国 | |||||
| 19[4] → 53 | SATV 静岡朝日テレビ  |  
   映像220W/ 音声54W  |  
   静岡県 | ||||
| 21[4] → 55 | SUT テレビ静岡  |  
  ||||||
| 17[4] → 57 | SDT 静岡第一テレビ  |  
  
- 所在地: デジタルテレビ放送に同じ
 - 2004年10月1日から12月20日の期間に、アナログ周波数変更の受信対策(アナアナ変換)が実施された[5][6]。
 - 2011年7月24日をもってすべて廃止された。
 
出典・脚注
- ^ a b 東海地区の開局状況(静岡県)(総務省東海総合通信局)
 - ^ a b c 地上デジタルテレビジョン放送局(小笠中継局)の予備免許(報道資料2008年1月25日)(総務省東海総合通信局)
 - ^ a b c 地上デジタルテレビジョン放送局(小笠中継局)の免許(報道資料2008年2月22日)
 - ^ a b c 矢印の左側は、アナアナ変換前のチャンネル番号。
 - ^ 静岡県内のアナログ周波数変更の受信対策の進捗状況-小笠・島田各中継局の対策を開始(報道資料2004年10月12日)(総務省東海総合通信局)
 - ^ 静岡県内のアナログ周波数変更の受信対策の進捗状況-進捗率60% 8局所中5局所対策終了(報道資料2005年1月11日)(総務省東海総合通信局)
 
- 小笠テレビ中継局のページへのリンク