小田巻とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 名字辞典 > 小田巻の意味・解説 

小田巻

名字 読み方
小田巻おだまき
名字辞典では、珍しい名字を中心に扱っているため、一般的な名字の読み方とは異なる場合がございます。

小田巻

読み方
小田巻おだまき

苧環

(小田巻 から転送)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2024/01/07 07:51 UTC 版)

苧環(おだまき)は、を巻いて玉状または環状にしたもの。を織るのに使う中間材料である。綜麻(へそ)とも言う。次の糸を使う工程で、糸が解きやすいようになかが中空になっている。 植物のオダマキは、花弁の形状が似ているためこの名があるのみで、オダマキを使っても苧環を作ることはできない。

解説

布を織るためには、まず植物の繊維を糸状にする必要がある。古代では材料に(あさ)、(こうぞ)、(お)、苧麻(からむし)などが使われる(つまり「おだ - まき」ではなく「お - たまき」)。繊維を長く引き伸ばし(これを「績む(うむ)」という)、絡ませて(これを「紡ぐ(つむぐ)」という)糸にする。絡んだ糸は「糾(あざ)」、あざにすることを「綯う(なう)」という。現在でもをつくることを「あざなう」という。

線である(たていと)と(よこいと)を交差させて面である布にする装置が(はた)である。織機で布を織るためには糸が大量に必要になるが、このとき大量の糸がお互いに絡まないよう玉状や環状にして貯めておく。これが苧環である。

派生語

へそくり」は、苧環(綜麻)を作って貯めておいた駕籠のなかに秘かに蓄財するから、という説があるが、「へそ」をよりたくさん作って貯めた余剰の蓄財から、または、蓄財を内緒で腹の「(へそ)」の上にしまっておくから、など諸説ある[1]

糸状のものを巻いた形状から、食品でも使われてこちらは「小田巻き」の語が当てられている。紐状のうどんを巻いて茶碗蒸しのなかに入れた「小田巻蒸し」、半練りの食材をところてんの天突きに似た器具で押し出して糸状にする調理器具も一部で「小田巻」と呼ばれる。

脚注

  1. ^ 日本大百科全書(ニッポニカ)『へそくり』 - コトバンク

関連項目



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「小田巻」の関連用語

小田巻のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



小田巻のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
名字見聞録名字見聞録
copyright©1996-2025 SPECTRE all rights reserved.
EDRDGEDRDG
This page uses the JMnedict dictionary files. These files are the property of the Electronic Dictionary Research and Development Group, and are used in conformance with the Group's licence.
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの苧環 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS