小田原市立鴨宮中学校とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 固有名詞の種類 > 建物・施設 > 施設 > 教育施設 > 神奈川県中学校 > 小田原市立鴨宮中学校の意味・解説 

小田原市立鴨宮中学校

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2023/04/25 21:38 UTC 版)

小田原市立鴨宮中学校
北緯35度17分04秒 東経139度10分36秒 / 北緯35.28431度 東経139.17671度 / 35.28431; 139.17671座標: 北緯35度17分04秒 東経139度10分36秒 / 北緯35.28431度 東経139.17671度 / 35.28431; 139.17671
過去の名称 小田原市立第3中学校第3分教場
小田原市立第5中学校
国公私立の別 公立学校
設置者 小田原市
設立年月日 1948年
共学・別学 男女共学
学期 2学期制
学校コード C114220620056
所在地 250-0874
神奈川県小田原市鴨宮547
外部リンク 公式サイト
ウィキポータル 教育
ウィキプロジェクト 学校
テンプレートを表示

小田原市立鴨宮中学校(おだわらしりつ かものみやちゅうがっこう)は、神奈川県小田原市にある公立中学校

沿革

  • 1947年昭和22年) - 当時、下府中村在住の中学生は千代中学校に通学していた。
  • 1948年(昭和23年) - 下府中村が小田原市へ合併し、小田原市立第3中学校第3分教場が設置される。
  • 1949年(昭和24年) - 小田原市立第5中学校として独立。
  • 1952年(昭和27年) - 校歌制定。
  • 1955年(昭和30年) - 小田原市立鴨宮中学校に校名変更。湯川秀樹から「真・善・美」の題字を贈られる。
  • 1967年(昭和42年) - 体育館完成。
  • 1985年(昭和60年) - 「真・善・美」石碑建立。
  • 1991年平成3年) - コンピュータ教室完成。
  • 1998年(平成10年) - 創立50周年。女子制服をブレザー型に変更。
  • 2013年(平成25年) - 第13回環境美化教育優良校等表彰事業において、20年にわたるアルミ缶回収活動が評され、優良校の表彰を受ける[1]

著名出身者

脚注

  1. ^ 公益社団法人 食品容器環境美化協会

関連項目

外部リンク





固有名詞の分類


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「小田原市立鴨宮中学校」の関連用語

小田原市立鴨宮中学校のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



小田原市立鴨宮中学校のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの小田原市立鴨宮中学校 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS