小池達朗とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > 小池達朗の意味・解説 

小池達朗

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2025/06/15 05:44 UTC 版)

こいけ たつろう
小池 達朗
生年月日 1969年
出生地 日本東京都
国籍 日本
民族 日本人
職業 スタントマン・演出家
ジャンル 映画・テレビドラマ
事務所 アルファスタント(代表)
備考
アルファ・スタント創立メンバー
テンプレートを表示

小池 達朗(こいけ たつろう、1969年[1] - )は、日本アメリカ合衆国で活動する映画テレビドラマアクション監督スタントマン演出家アルファスタント代表取締役社長[1]東京都出身[1]日本大学[2]

人物

14歳からスタントを始め[3]倉田アクションクラブ[2]にて倉田保昭に師事[4]。1988年に山下優などとともに独立し、アクションクラブを設立するが、数年後、チームが山下を中心とした俳優派と小池などのスタント派に分裂したこともあり解散[5]。クラブの解散後は香港に渡り、洪家班(サモハンスタントチーム)の下で修行した後、アメリカ合衆国に渡る[5]

1991年[6](1992年とも[7])に倉田アクションクラブの後輩である坂本浩一野口彰宏とともにスタントチーム、アルファスタントを設立[8]し、代表となる[2]

参加作品

テレビドラマ(スタッフ)

映画(スタッフ)

オリジナルビデオ(スタッフ)

  • Savate(1995) - ワイヤースタント・コーディネーター
  • ゴッド・アーミー 聖戦 The Prophecy 3: The Ascent(2000) - ワイヤースタント・コーディネーター
  • ミミック2 Mimic 2(2001) - ワイヤースタント・コーディネーター
  • 仮面ライダーW RETURNS(2011) - ワイヤーアクションコーディネーター
    • 仮面ライダーアクセル
    • 仮面ライダーエターナル

ネットムービー(スタッフ)

  • 893239 ヤクザ23区「INFERNO」(2006) - 監督

ミュージックビデオ(スタッフ)

ゲーム(スタッフ)

テレビCM(スタッフ)

  • 大戦乱!!三国志バトル(2013) - アクション監督

テレビドラマ(出演)

映画(出演)

テレビ映画(出演)

  • Yakuza Connection(1995) - スタント
  • L.A.マフィア戦争/大殺戮 Back to Back(1996) - スタント

オリジナルビデオ(出演)

  • オイディプスの凶獣(1993)

関連項目

参考文献

  • 坂本浩一『ハリウッドアクション! ジャッキー・チェンへの挑戦』フィルムアート社、1996年。ISBN 4845996642 

脚注

  1. ^ a b c 「対談 福井晴敏×小池達朗」『キネマ旬報』12月下旬号、キネマ旬報社、2011年12月、47頁。 
  2. ^ a b c 坂本浩一 1996, pp. 176, 「ALPHA STUNTSのメンバーたち」.
  3. ^ Member”. アルファスタント公式サイト. 2014年7月14日時点のオリジナルよりアーカイブ。2012年10月28日閲覧。
  4. ^ スタントマン向上への道パート3”. BJ STUNTMEN’S FACTORY (2005年11月19日). 2012年12月19日時点のオリジナルよりアーカイブ。2014年7月2日閲覧。
  5. ^ a b 坂本浩一 1996, pp. 52–53, プロモーション映画撮る.
  6. ^ 会社案内”. アルファスタント公式サイト. 2011年10月27日閲覧。
  7. ^ Vol.13 Career up in NZ”. E CUBE・E SQUARE. 2021年1月7日閲覧。
  8. ^ 坂本浩一 1996, pp. 81, 「ALPHA STUNTS」結成.

外部リンク




英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「小池達朗」の関連用語

小池達朗のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



小池達朗のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの小池達朗 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS