小林祥子とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > 小林祥子の意味・解説 

小林祥子

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/12/17 14:38 UTC 版)

こばやし さちこ
小林 祥子
出身校 お茶の水女子大学
東京大学
雇用者 東京放送ホールディングス
肩書き テレビプロデューサー

小林 祥子(こばやし さちこ、 - )は、TBSテレビ情報制作局所属のプロデューサー

略歴・人物

大阪府池田市出身。大阪教育大学教育学部附属池田小学校附属池田中学校卒業[1]お茶の水女子大学文教育学部地理学科卒業[2]東京大学社会情報研究所(旧・新聞研究所、現・情報学環教育部)修了[3]

1999年平成11年)TBS(現:東京放送ホールディングス)に入社後、報道局取材部に配属され報道カメラマンとなる。その後、報道局国際部や報道情報局に所属して報道番組を制作。メディアリテラシー教育プロジェクト「出前授業」を立ち上げ、総務局CSR推進部へ。『余命一ヶ月の花嫁』にてピンクリボン運動、ECO活動などに従事。情報番組のディレクター、プロデューサーを経て、現職。

音声AI文字起こしアプリ「もじこ」[4]開発で経済産業大臣賞など5冠

また、開発リーダーとして、テレビラジオ業界で大きな負担となっている「文字起こし(テープ起こし音声反訳)業務」を人工知能(AI)に肩代わりさせるWebアプリ「もじこ」を開発[5]。音声認識AI技術で自動テキスト化し、変換後のテキストの誤りを即座に人の手で修正できるユニークなテキストエディタ機能があり、世界125以上の地域の言語に対応している[6]

従来、手間のかかる作業を大幅に軽減化でき、番組スタッフの「働き方改革」に貢献。インターネット環境があれば、誰でもパソコン1台で簡単に業務出来るため、TBS・JNN系列20社で導入されている。 また「もじこ」は、吉積情報株式会社より広く一般向けにサービス提供されている。


この「もじこ」で2019年令和元年)度に日本民間放送連盟[7]映像情報メディア学会の第47回「技術振興賞」[8]、MPTE AWARDS 2020(日本映画テレビ技術協会)第73回技術開発賞、2020年度(第38回)IT賞(マネジメント領域)[9]、経済産業大臣賞(日本映画テレビ技術大賞)[10]の5つの賞を受賞した。

なお、「もじこ」は2020年8月20日から一般向けにサービスを吉積情報株式会社より開始。[11]

現在の担当番組

過去の担当番組

脚注

外部リンク



このページでは「ウィキペディア」から小林祥子を検索した結果を表示しています。
Weblioに収録されているすべての辞書から小林祥子を検索する場合は、下記のリンクをクリックしてください。
 全ての辞書から小林祥子 を検索

英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「小林祥子」の関連用語

小林祥子のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



小林祥子のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの小林祥子 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS