小林喜一郎とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 固有名詞の種類 > 人名 > 美術家 > 画家 > 日本の画家 > 小林喜一郎の意味・解説 

小林喜一郎

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2025/05/06 14:31 UTC 版)

小林 喜一郎(こばやし きいちろう、1895年 - 1961年)は、日本洋画家岡山県倉敷市出身。酒仙と呼ばれるほどの酒好きとして知られ、岡山県内の飲み屋において喜一郎が飲み中に描いた色紙が飾られている店も少なくない。

人物

1895年、倉敷市の酒屋・久平の息子として、久平ら両親が高知県滞在中に生まれる。幼い頃より画家を目指し沙美高等小学校卒業後、東京の美術大学へ行く金を貯める為、1916年に上京。巣鴨郵便局で配達員として働く傍ら、絵の勉強に勤しんだ。当時この界隈は「池袋モンパルナス」の名の通り画家の卵がたむろしていた場所で、中でも喜一郎は三岸好太郎と交流を深めており、一緒に住んでいたこともある。1921年二科展に入選、翌1922年には『横浜風景』で樗牛賞(二科展の最高賞)を受賞した。しかし翌年は落選を喫し、関東大震災の影響もあり、岡山県へ戻ることとなった。

1928年結婚し、岡山市山下に住居を構えたが、1933年には支援者から贈られた網浜のアトリエ付の家に移動し、活動することになった。1935年から画塾「赤坂洋画研究所」を開設し、中田政夫、青地秀太郎石田正典、竹内清、日原晃、水野恭子ら多くの画家を輩出した。

1945年岡山大空襲で家主の家が全焼した為、アトリエを明け渡す事になり、各地を渡り歩く。最終的には三菱航空機工場の社宅を借り受け、倉敷市水島春日町に根を下ろすことになった。自転車弁当と画材をくくりつけ、どこへでも写生に出かけたという。

1961年食道癌のため岡山大学付属病院へ入院、同9月に65歳で没した。

主な作品

  • 『家族』(1932年、倉敷市立美術館)

関連項目

外部リンク

出典

  • 『岡山画人伝』- 柳生尚志(2007/6/15、山陽新聞社、ISBN 9784990342845




固有名詞の分類


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  
  •  小林喜一郎のページへのリンク

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「小林喜一郎」の関連用語

1
青地秀太郎 美術人名辞典
58% |||||

2
石田正典 百科事典
30% |||||

3
おもな洋画の画塾一覧 ウィキペディア小見出し辞書
16% |||||

4
主な修了生 ウィキペディア小見出し辞書
12% |||||

5
画塾 百科事典
8% |||||


7
滋賀県選挙区 百科事典
4% |||||

検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



小林喜一郎のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの小林喜一郎 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS