小林健二_(国文学者)とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > 小林健二_(国文学者)の意味・解説 

小林健二 (国文学者)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/06/19 14:30 UTC 版)

ナビゲーションに移動 検索に移動

小林 健二(こばやし けんじ、1953年 - )は、日本の国文学者、国文学研究資料館名誉教授。

人物

東京都生まれ。1978年國學院大學文学部文学科卒業。1980年同大学院文学研究科修士課程修了[1]。2001年「中世劇文学の研究 能と幸若舞曲」で博士(文学)大阪大学)取得[2]。国文学研究資料館助手、助教授、研究部教授・総合研究大学院大学教授。2019年定年退任、名誉教授となる。能楽幸若舞が専門。

著書

  • 『中世劇文学の研究―能と幸若舞曲』三弥井書店、2001
  • 『描かれた能楽 芸能と絵画が織りなす文化史』吉川弘文館、2019

共著・共編

  • 『慶長五年本節用集・国尽・薬種いろは抄』編)清文堂、1989
  • 『大方家所蔵 連歌資料集』編)清文堂、1991
  • 『沼名前神社神事能の研究』編著)和泉書院、1995
  • 『真銅本「住吉物語」の研究』菊地仁,徳田和夫共著 笠間書院、1996
  • 『中世の芸能と文芸』(中世文学と隣接諸学) 編. 竹林舎, 2012

脚注

[脚注の使い方]
  1. ^ 『描かれた能楽』著者紹介
  2. ^ 総合研究大学院大学

外部リンク




英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  
  •  小林健二_(国文学者)のページへのリンク

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「小林健二_(国文学者)」の関連用語

小林健二_(国文学者)のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



小林健二_(国文学者)のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの小林健二 (国文学者) (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS