小山機関区とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > 小山機関区の意味・解説 

小山機関区

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2023/09/04 08:32 UTC 版)

小山機関区
配置されていたC50形
基本情報
鉄道事業者 日本国有鉄道
日本貨物鉄道
帰属組織 関東支社
所属略号
備考 1970年に車両配置終了。組織としては改編を経て2000年代まで存続。
テンプレートを表示

小山機関区(おやまきかんく)は、かつて栃木県小山市にあった日本国有鉄道(国鉄)・日本貨物鉄道(JR貨物)の車両基地である。小山駅構内に位置していた。

1986年に、隣接する小山客貨車区と統合し、小山運転区に改称していたが、1987年3月1日付で再び小山機関区に改称[1]して貨物関係の乗務員基地・貨車検修基地となり、同年4月1日付で日本貨物鉄道(JR貨物)の所属となった[2]

1996年4月に、JR貨物の小山駅と機能を統合し、小山総合鉄道部に改組された[3]。1999年11月に刊行された『鉄道ピクトリアル』2000年1月号(No.680)(貨物輸送特集)pp.35-37では小山総合鉄道部についての記述があるが、鉄道貨物協会発行の『2005貨物時刻表』(2005年3月ダイヤ改正)pp.260-261の「機関区・貨車区・車両所・保全技術センター・保全区所在地」頁には記載がなくなっており、この間に廃止されたことになる。

受け持ち線区

そのほか小山駅構内入換を担当していた。

配置車両

基本的に小山駅から分岐する水戸線、両毛線、駅構内入換用の蒸気機関車のみ配置されていた。

国鉄時代の配置車両

蒸気機関車[4]

歴史

現在

機関区跡地は小規模な保線基地と住宅街として活用されている。

脚注

  1. ^ a b 鉄道ジャーナル』1987年5月号(No.246)pp.34-35
  2. ^ a b 『鉄道ジャーナル』1988年2月号(No.256)p.33
  3. ^ a b 鉄道ピクトリアル』2000年1月号(No.680)pp.35-37
  4. ^ 局別「機関車配置表』1931年~1970年(1937年/1945年/1946年を除く)

関連項目




英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  
  •  小山機関区のページへのリンク

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「小山機関区」の関連用語

小山機関区のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



小山機関区のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの小山機関区 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS