小学校教員伝習学校、仙台師範学校
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/04/08 18:13 UTC 版)
「宮城師範学校」の記事における「小学校教員伝習学校、仙台師範学校」の解説
1875年1月24日: 仙台・二番丁小学校三等訓導 木村敏、小学校教則講習所設立を宮城県に建議。木村敏は官立宮城師範学校の第1回卒業生。 1875年2月23日: 宮城県、伝習学校開学伺を文部省に提出。 1875年3月4日: 小学校教員伝習学校開校許可。3月23日開校。校舎は仙台 外記丁と北一番丁の角 (県庁の北東側) に所在。 修学期間約100日。 1876年5月: 仙台師範学校と改称。上等小学校師範科を増設。修学期間9ヶ月、入学資格18歳-40歳となる。 1877年9月: 女子師範科を附設。下等科 (1年制)。入学資格14歳-35歳 (私費生のみ)。
※この「小学校教員伝習学校、仙台師範学校」の解説は、「宮城師範学校」の解説の一部です。
「小学校教員伝習学校、仙台師範学校」を含む「宮城師範学校」の記事については、「宮城師範学校」の概要を参照ください。
- 小学校教員伝習学校、仙台師範学校のページへのリンク