小南五郎とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > 小南五郎の意味・解説 

小南五郎

(小南五郎右衛門 から転送)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/09/10 06:23 UTC 版)

ナビゲーションに移動 検索に移動

小南 五郎(こみなみ ごろう、文化9年(1812年10月 - 明治15年(1882年2月22日)は、幕末土佐藩士。名は良和。通称は五郎、五郎右衛門。迅衝隊士

生涯

土佐国土佐藩土佐郡大川筋(現高知県高知市大川筋2丁目)に生まれる[1]

大目付をつとめ、1853年山内容堂より側用役として抜擢される。

安政の大獄時には、井伊直弼の容堂に対する追及をかわす為に、小南などの重臣が身代わりとなって幽閉処分を受ける。のちに復帰し大目付に就任するが、尊皇攘夷主義の土佐勤皇党に協力的だったため、勤皇党弾圧時には任を解かれ、失脚。勤皇党盟主武市瑞山をはじめ、平井収二郎間崎哲馬ら同志が相次いで切腹に追い込まれる中、小南も武士の位を剥奪され、町人と同じ位に落とされるという屈辱的な処罰を受ける。

慶応2年(1866年)に復職し、戊辰戦争に際しては、板垣退助率いる土佐迅衝隊に従軍した。維新後は土佐に戻り、高知藩権大参事などを務めつつ余生を過ごした。

明治31年(1898年)、従四位を追贈された[2]

家族

  • 本人:小南良和(五郎右衛門)
    • 息子:龍三郎 - のち外戚の八木利内養子、陸軍大佐[3]

脚注

[脚注の使い方]
  1. ^ 小南五郎右衛門誕生之地ただし、実際の誕生地は石碑のある大川筋武家屋敷資料館とは道を挟んで反対側であるため注意が必要。
  2. ^ 田尻佐 編『贈位諸賢伝 増補版 上』(近藤出版社、1975年)特旨贈位年表 p.9
  3. ^ 軍人史跡 高知市南方面

関連項目




英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「小南五郎」の関連用語

小南五郎のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



小南五郎のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの小南五郎 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS