小中学校付設の図書館とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > ウィキペディア小見出し辞書 > 小中学校付設の図書館の意味・解説 

小中学校付設の図書館

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/05/15 08:54 UTC 版)

高浜市立図書館」の記事における「小中学校付設の図書館」の解説

1914年大正3年4月14日には図書館の設置認可され高浜尋常高等小学校現在の高浜市立高浜小学校)に高浜町高浜図書館設置された。当時蔵書数は約3,000冊であり、校舎中央にあった一室図書室として利用した図書館職員として2人配置され一般町民教育関係者なども利用したという。やがて図書散逸するなどして利用者もいなくなり事実上閉館態となった。 太平洋戦争後には、残っていた図書すべてがいったん高浜町役場倉庫納められた。1948年昭和23年)に図書整理が行われ、不要図書廃棄されたことで、22部門445項目1,176となった1953年昭和28年7月15日には高浜市高浜中学校650冊を、残り小学校配置して利用開始し高浜町図書館高浜中学校図書館合併併設)する形となった当時高浜中学校図書館費に加えて高浜町図書館図書館費も相当額計上されていた。1957年昭和32年時点では高浜町図書館図書館費として25,000円、また高浜中学校図書館費として20,000円、育友会による図書費として55,000円、計100,000円によって運営されている。専任職員が1人を含む図書館職員5人がおり、1957年昭和32年)の蔵書数は7,008冊である。

※この「小中学校付設の図書館」の解説は、「高浜市立図書館」の解説の一部です。
「小中学校付設の図書館」を含む「高浜市立図書館」の記事については、「高浜市立図書館」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「小中学校付設の図書館」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「小中学校付設の図書館」の関連用語

小中学校付設の図書館のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



小中学校付設の図書館のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの高浜市立図書館 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS