対馬・壱岐を除く長崎県、佐賀県の大部分、福岡県の筑後地方と朝倉郡、熊本県の一部 (1915 - 1925)
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2020/09/08 23:15 UTC 版)
「第18師管」の記事における「対馬・壱岐を除く長崎県、佐賀県の大部分、福岡県の筑後地方と朝倉郡、熊本県の一部 (1915 - 1925)」の解説
1915年、大正4年軍令陸第10号(9月13日制定、14日公布)により陸軍管区表が改定された。このとき、第18師管は第12師管から福岡県朝倉郡を譲られた。 1924年、大正13年軍令陸第5号(5月5日制定、7日公布)による陸軍管区表改定で、旅管が廃止された。区割りは変更せず、旅管がなくなっただけである。 第18師管(1924年5月7日 - 1925年4月30日)大村連隊区 佐賀連隊区 久留米連隊区 高瀬連隊区
※この「対馬・壱岐を除く長崎県、佐賀県の大部分、福岡県の筑後地方と朝倉郡、熊本県の一部 (1915 - 1925)」の解説は、「第18師管」の解説の一部です。
「対馬・壱岐を除く長崎県、佐賀県の大部分、福岡県の筑後地方と朝倉郡、熊本県の一部 (1915 - 1925)」を含む「第18師管」の記事については、「第18師管」の概要を参照ください。
- 対馬壱岐を除く長崎県、佐賀県の大部分、福岡県の筑後地方と朝倉郡、熊本県の一部のページへのリンク