實叉難陀とは? わかりやすく解説

実叉難陀

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2023/11/12 01:39 UTC 版)

実叉難陀(じっしゃなんだ、Śikṣānanda、シクシャーナンダ、652年 - 710年)は、西域出身で代の中国で活動した訳経僧パミール高原の北、ホータンの出身。

生涯

初め、武則天が、旧訳の華厳経に不備があり、遠くホータンには梵本があることを聞き、使者を派遣して梵本を求めさせ、併せて訳経者も捜させた。そこで、実叉難陀が、証聖元年(695年)に洛陽に来朝し、大偏空寺で訳経を開始した。武則天みずからが序文を音読し、南インド沙門の菩提流志、義浄三蔵や、法蔵とともに、仏授記寺に於いて、80巻本の華厳経として、聖暦2年(699年)に訳経を完了した。その後、前後して19部の訳経を行なった。景雲元年(710年10月12日大薦福寺で亡くなった。春秋59。彼の七層の髪塔は、俗に華厳三蔵塔と呼ばれた。

参考文献

  • 「唐洛京大偏空寺實叉難陀傳」(『宋高僧伝』巻2「譯經篇」2)




固有名詞の分類


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「實叉難陀」の関連用語

實叉難陀のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



實叉難陀のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの実叉難陀 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS