寂光院 (桐生市)とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > 寂光院 (桐生市)の意味・解説 

寂光院 (桐生市)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/04/27 01:29 UTC 版)

ナビゲーションに移動 検索に移動
寂光院
所在地 群馬県桐生市西久方町二丁目3番9号
位置 北緯36度25分14秒 東経139度20分27秒 / 北緯36.42056度 東経139.34083度 / 36.42056; 139.34083座標: 北緯36度25分14秒 東経139度20分27秒 / 北緯36.42056度 東経139.34083度 / 36.42056; 139.34083
山号 経王山
院号 寂光院
宗旨 日蓮宗
宗派 池上本門寺の旧末寺
本尊 久遠実成釈迦牟尼佛
創建年 文化11年(1814年
明治13年(1880年
開基 新居善右ヱ門
新居日薩
正式名 経王山寂光院
法人番号 9070005004782
寂光院
寂光院 (群馬県)
テンプレートを表示

寂光院(じゃっこういん)は、群馬県桐生市西久方町二丁目にある日蓮宗寺院である。山号は経王山(きょうおうざん)。本尊は釈迦如来。旧本山は、池上本門寺。池上・芳師法縁。

桐生市街地の西北部、かつての桐生陣屋の跡地にあり、山手通りに面している。南は円満寺、北は妙音寺に隣接する。

歴史

寂光院の前身にあたる寂光庵は、文化11年(1814年)に新居善右ヱ門を中心として創建された。寂光庵は下久方村押出(現在の天神町二丁目)にあったが、明治13年(1880年)に新居日薩によって、現在地に移転し寂光院となった。

明治24年(1891年)11月に、東浅草千束町鷲大明神鎮守社として勧請した。毎年11月のの日に酉の市が行われる。

参考文献

  • 桐生仏教会ホームページ

関連資料

  • 日蓮宗寺院大鑑編集委員会『宗祖第七百遠忌記念出版 日蓮宗寺院大鑑』大本山池上本門寺 (1981年)

外部リンク




英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「寂光院 (桐生市)」の関連用語

寂光院 (桐生市)のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



寂光院 (桐生市)のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの寂光院 (桐生市) (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS