桐生陣屋とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > 桐生陣屋の意味・解説 

桐生陣屋

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2023/04/10 23:12 UTC 版)

桐生陣屋(きりゅうじんや)は、江戸幕府天領である桐生を管理するために設置した陣屋である。

現在の群馬県桐生市西久方町に置かれた。

概要

桐生は天正18年(1590年)に徳川氏の領地となり、徳川氏の代官であった大久保長安の命を受け、桐生領に派遣された手代の大野八右衛門によって築かれた。大野八右衛門は桐生領の拠点として桐生新町を造営し、新町に隣接した丘陵地に陣屋を設置した。

幕府直轄領であった桐生新町は、後に上野館林藩徳川綱吉領、旗本・神尾元清領、幕府直轄領、旗本・神尾元籌領、出羽松山藩酒井忠休領と変遷した。以後、大政奉還まで出羽松山藩の上州分領であった。

現在、陣屋の跡地は寂光院の境内となっている。

参考文献

  • 『桐生の歴史』(桐生文化史談会)昭和58年(1983年
  • 『ふるさと桐生のあゆみ』(桐生市教育委員会)平成10年(1998年



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「桐生陣屋」の関連用語

桐生陣屋のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



桐生陣屋のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの桐生陣屋 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS