宮城県古川高等学校とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 固有名詞の種類 > 建物・施設 > 施設 > 教育施設 > 宮城県高等学校 > 宮城県古川高等学校の意味・解説 

宮城県古川高等学校

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2025/11/16 06:15 UTC 版)

宮城県古川高等学校
Miyagi Prefectural Furukawa High School
北緯38度34分14.7秒 東経140度57分23.6秒 / 北緯38.570750度 東経140.956556度 / 38.570750; 140.956556座標: 北緯38度34分14.7秒 東経140度57分23.6秒 / 北緯38.570750度 東経140.956556度 / 38.570750; 140.956556
過去の名称 宮城県尋常中学校志田郡立分校
宮城県中学校志田郡立分校
宮城県第三中学校
県立宮城県第三中学校
宮城県立古川中学校
宮城県古川中学校
国公私立の別 公立学校
設置者  宮城県
学区 宮城県全域
理念 [1]
  (三国志)
校訓 「質実剛健」
「学問尊重」
「自主自律」
設立年月日 1897年
共学・別学 男女共学
分校 栗原分校
一迫分校
単位制・学年制 学年制
設置学科 普通科
学期 2学期制
学校コード D104212150015
高校コード 04105A
所在地 989-6155
宮城県大崎市古川南町二丁目3番17号
外部リンク 公式ウェブサイト
ウィキポータル 教育
ウィキプロジェクト 学校
テンプレートを表示

宮城県古川高等学校(みやぎけん ふるかわこうとうがっこう、英称:Miyagi Prefectural furukawa High School)は、宮城県大崎市古川にある男女共学県立高等学校

概要

  • 1897年明治30年)に宮城県尋常中学校志田郡立分校として創立。旧制第三中学,古川中学などを経て1948年4月1日新制の高等学校に移行、宮城県古川高等学校。創設以来男子校だったが2005年男女共学になる。2023年現在、普通科で各学年6学級編成。宮城県古川高等学校卒業生は全日制課程19,340名 定時制課程(1963年度まで)369名の計19,709名、旧制中学時代の宮城県古川中学校の卒業生は4,126名になる。中国の故事に習い蛍と雪を校章にしている[2]

周辺環境

学校関係者一覧[3]

アクセス

所在地
  • 〒989-6155 宮城県大崎市古川南町二丁目3の17。
鉄道
バス

脚注

  1. ^ 古川高校創立百年記念誌』創立百周年記念事業協賛会、1915年、p.35。
  2. ^ 蛍雪章”. 宮城県古川高等学校. 2025年8月1日閲覧。
  3. ^ 華麗なる卒業生人脈”. DIAMOND online (2024年7月23日). 2025年8月1日閲覧。

関連項目

外部リンク





固有名詞の分類

このページでは「ウィキペディア」から宮城県古川高等学校を検索した結果を表示しています。
Weblioに収録されているすべての辞書から宮城県古川高等学校を検索する場合は、下記のリンクをクリックしてください。
 全ての辞書から宮城県古川高等学校 を検索

英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「宮城県古川高等学校」の関連用語

宮城県古川高等学校のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



宮城県古川高等学校のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの宮城県古川高等学校 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS