宮地屋台(みやじやたい)
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/03/11 16:23 UTC 版)
「秩父夜祭」の記事における「宮地屋台(みやじやたい)」の解説
宮地地区(上宮地・中宮地・下宮地)の屋台。この地域は秩父神社に習合される前の妙見宮があったところとされ(現在は妙見塚)でそのために宮地(みやじ)と呼ばれる。秩父夜祭の屋台の中では最古の歴史をもち、かつ登り高欄がないなど最も古い原型をしている。御神幸祭の際には3番目に曳行される山車でそのため他町会の屋台と違い曳踊りでは必ず三番叟が上演される。妙見七ツ井戸の伝説に従い、屋台倉から3日の神社への宮入までに七回曳踊りを行う風習があるなど妙見菩薩に最も縁が深い山車である。
※この「宮地屋台(みやじやたい)」の解説は、「秩父夜祭」の解説の一部です。
「宮地屋台(みやじやたい)」を含む「秩父夜祭」の記事については、「秩父夜祭」の概要を参照ください。
- 宮地屋台のページへのリンク