実験と法則
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/07/11 10:01 UTC 版)
板倉聖宣によると、もともと有限の事実から無限の事象に適用できる法則を一度に一義的に導き出すことは困難なことである。既に知られている事実がいかに多くとも、別の解釈の可能性がそこには残っている。そこで科学の進歩は「事実→理論」と進むものではなく、「仮説→実験(事実)→仮説→実験(事実)」の繰り返しの形でのみ進歩していく、と板倉聖宣は説明した。 『従って最初に一連の事実を示して、その事実から一つの理論を引き出すというような帰納的方法では、いかに最初に示された事実が典型的なものであろうと、それをどう解釈するかは一義的には決まらない。従って、教科書や教師が「これらの実験(事実)から○○のことが分かる」というのは実験を盾としながらひどい押しつけを行っていることになり、子どもたちの心の中になんとなく納得のいかないものを残すのは当然である』と板倉聖宣は指摘した。
※この「実験と法則」の解説は、「実験」の解説の一部です。
「実験と法則」を含む「実験」の記事については、「実験」の概要を参照ください。
- 実験と法則のページへのリンク