宝珠院_(埼玉県松伏町)とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > 宝珠院_(埼玉県松伏町)の意味・解説 

宝珠院 (埼玉県松伏町)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2023/12/13 05:16 UTC 版)

宝珠院
所在地 埼玉県北葛飾郡松伏町田中1-7-6
位置 北緯35度55分27.1秒 東経139度48分45.5秒 / 北緯35.924194度 東経139.812639度 / 35.924194; 139.812639座標: 北緯35度55分27.1秒 東経139度48分45.5秒 / 北緯35.924194度 東経139.812639度 / 35.924194; 139.812639
山号 松花山[1]
院号 宝珠院
宗派 真言宗豊山派
本尊 大日如来
創建年 慶長2年(1597年
開山 宗弁
中興 栄秀[1]
文化財 倶利迦羅不動剣、金剛界大日如来坐像(以上、松伏町指定有形文化財)
法人番号 3030005010393
テンプレートを表示

宝珠院(ほうしゅいん)は、埼玉県北葛飾郡松伏町にある真言宗豊山派寺院

歴史

1597年慶長2年)、宗弁によって開山された。ただそれ以前より、当地では毘沙門天像を安置していた堂宇が存在していた。この堂宇は1394年応永元年)に建てられた。この毘沙門天像は鎌倉時代の作で、一説では運慶が作ったといわれている[2]

寛政年間(1789年 - 1801年)の火災で、本堂と毘沙門堂が焼失した。1805年文化2年)に再建され、その後改築が何回か行われ現在に至っている[2]

文化財

  • 倶利迦羅不動剣(松伏町指定有形文化財 昭和50年6月1日指定)[3]
  • 金剛界大日如来坐像(松伏町指定有形文化財 昭和50年6月1日指定)[4]

交通アクセス

脚注

  1. ^ a b 新編武蔵風土記稿 松伏村.
  2. ^ a b 埼玉県佛教会 監修『埼玉のお寺 埼玉県寺院全集』千秋社、2001年、479p
  3. ^ 倶利迦羅不動剣松伏町
  4. ^ 金剛界大日如来坐像松伏町

参考文献

  • 埼玉県佛教会 監修『埼玉のお寺 埼玉県寺院全集』千秋社、2001年
  • 「松伏村 寶珠院」『新編武蔵風土記稿』 巻ノ35葛飾郡ノ15、内務省地理局、1884年6月。NDLJP:763980/28 



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  
  •  宝珠院_(埼玉県松伏町)のページへのリンク

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「宝珠院_(埼玉県松伏町)」の関連用語

1
72% |||||

宝珠院_(埼玉県松伏町)のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



宝珠院_(埼玉県松伏町)のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの宝珠院 (埼玉県松伏町) (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS