宗泰院とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 文化 > 寺院名 > 宗泰院の意味・解説 

宗泰院

読み方:ソウタイイン(soutaiin)

宗派 曹洞宗

所在 東京都杉並区

本尊 釈迦如来

寺院名辞典では1989年7月時点の情報を掲載しています。

宗泰院

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/03/21 03:01 UTC 版)

ナビゲーションに移動 検索に移動
宗泰院
所在地 東京都杉並区高円寺南2-31-5
位置 北緯35度41分59.1秒
東経139度39分06.2秒
座標: 北緯35度41分59.1秒 東経139度39分06.2秒
山号 永昌山
院号 宗泰院
宗派 曹洞宗
本尊 聖観音菩薩
創建年 文禄2年(1593年
開山 格峰泰逸
文化財 木造地蔵菩薩坐像(杉並区指定文化財)
法人番号 7011305000347
テンプレートを表示

宗泰院(そうたいいん)は、東京都杉並区にある曹洞宗寺院

概要

1593年文禄2年)、格峰泰逸によって開山した。元々は麹町表四番町(現・東京都千代田区四番町)に位置していた。1616年元和2年)、旗本屋敷用地になったので、市ヶ谷左内坂(現・新宿区市谷左内町)に移転した[1]

当寺は武家の檀家が多かったので、「槍小屋」とか「馬小屋」などの武家の参詣に対応した施設を持っていた[2]

1909年明治42年)、陸軍士官学校(現・防衛省市ヶ谷地区)拡張工事のため、長龍寺とともに現在地に移転した[1]

墓所

交通アクセス

脚注

[脚注の使い方]
  1. ^ a b 78 宗泰院【寺院】(高円寺南2丁目31番5号)杉並区教育委員会事務局生涯学習推進課文化財係
  2. ^ 大谷光男、嗣永芳照 著『杉並区史跡散歩 (東京史跡ガイド15)』学生社、1992年、141-142p

参考文献

  • 大谷光男、嗣永芳照 著『杉並区史跡散歩 (東京史跡ガイド15)』学生社、1992年


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「宗泰院」の関連用語

1
長龍寺 (杉並区) 百科事典
10% |||||

2
高円寺南 百科事典
4% |||||

宗泰院のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



宗泰院のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
日外アソシエーツ株式会社日外アソシエーツ株式会社
Copyright (C) 1994- Nichigai Associates, Inc., All rights reserved.
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの宗泰院 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS