飛び安里とは? わかりやすく解説

飛び安里

(安里周祥 から転送)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2024/06/13 02:44 UTC 版)

飛び安里(とびあさと)とは、17世紀琉球王国で人力オーニソプターを作って飛行したと伝えられる人物。代々花火師であった安里家の三代目・安里周當(しゅうとう)が「飛び安里」であるという説と、四代目の安里周祥(しゅうしょう)が「飛び安里」であるという二つの説がある。本項では両説を併記する。1999年および2002年には、沖縄で彼のオーニソプターのレプリカが製作された。1999年のものは有人飛行に成功した[1]

琉球方言における発音は「とぅびあさと」に近い。[2]

安里周當

安里周當(周当)の飛行機械は、のような機体で、妻が命綱を持ち南風原津嘉山で飛んだという。1825年没。[3]

安里周祥

出自と経歴

安里周祥は1768年に首里の鳥小堀村(現・鳥堀町)で、代々花火師であった安里周當の四男として生まれる。のち越来村胡屋に居住。花火師としては1801年に冊封使を歓待するため仕掛け花火を披露し、時の国王(尚温王)から恩賞を受けている。この時の仕掛け花火は「松竹梅」の文字が浮き出るものだったという。[3]

飛行

安里周祥は泡瀬海岸に面した断崖から飛び立った、または那覇市南東数kmの津嘉山で飛行したとの二説がある。飛行距離などの詳細は不明である。正確な年代は不明とする資料が多いが、斎藤茂太『飛行機とともに』では彼の飛行を1787年としている。そして周祥は「空を飛んで、王の恩賞にあずかった」[4]とされる。

彼のオーニソプターは、弓の弾力性を補助として脚力で羽ばたく仕組みであった。一部に鳥の羽毛が使用されていたとも言われる[5]。安里周祥の書いた設計図は子孫に伝えられたが、経年劣化および火事による焼失で、戦前の時点ですでに全てが失われていた[6]

出典

  1. ^ 「飛び安里久レプリカ制作/南風原”. 琉球新報 (2002年9月27日). 2015年2月17日時点のオリジナルよりアーカイブ。2022年10月31日閲覧。
  2. ^ 斎藤茂太『飛行機とともに - 羽ばたき機からSSTまで』中公新書、1972年
  3. ^ a b 同書
  4. ^ 同書19ページ
  5. ^ 竹内正虎『日本航空発達史』相模書房、1940年
  6. ^ 同上

関連項目

外部リンク





固有名詞の分類


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「飛び安里」の関連用語

飛び安里のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



飛び安里のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの飛び安里 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS