ヘザルフェン・アフメト・チェレビとは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 固有名詞の種類 > 人名 > 学者・研究者 > 工学者 > 航空パイオニア > ヘザルフェン・アフメト・チェレビの意味・解説 

ヘザルフェン・アフメト・チェレビ

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/12/08 06:28 UTC 版)

ナビゲーションに移動 検索に移動

ヘザルフェン・アフメト・チェレビHezârfen Ahmet Çelebi 1609年 - 1640年)はオスマン帝国時代の発明家。17世紀、イスタンブールで、人工のを使って飛行に成功したと伝えられる。

飛行

17世紀の旅行家エヴリヤ・チェレビEvliyâ Çelebi)が記録した話によると、ヘザルフェン・アフメト・チェレビは1630年から32年にかけて、人工の翼を用いてイスタンブールのガラタ塔(Galata Tower)の上から滑空し、約3000メートルを飛んで辛うじてボスポラス海峡を越え、ユスキュダルのドアンヂュラル(Doğancılar )広場へ成功裏に着陸した。[1] 他の多くの分野にまたがる深い知識のため、エヴリヤ・チェレビはアフメト・チェレビに"Hezârfen"、すなわち「千の学問」(博学者)の称号を与えている。スルタンムラト4世は褒美としてアフメト・チェレビに黄金の財布を与えたが、後に彼はチェレビをアルジェリアへ流刑にしている。チェレビはその地で死んだ。

彼と同様の飛行を試みたことが知られている人物には、アッバース・イブン・フィルナス(9世紀スペインのムーア人国家出身の学者、飛行家)やマルムズベリーのエイルマー(11世紀イングランドの修道士)などがいる。ただしこの二人は着陸時に負傷を免れなかった。

ヘザルフェンの兄弟、ラガリ・ハサン・チェレビもまた飛行を(火薬ロケットを使って)行なったと言われる。彼らの飛行成功の情報はすぐに(遅くとも1638年には)イングランドに伝わった。ジョン・ウィルキンズが1638年の著書"Discovery of a World in Moone"でそれについて言及をしている。[2]

大衆文化において

ヘザルフェン・アフメト・チェレビの偉業に関する、エヴリヤ・チェレビの報告は(10巻の著作中で)たったの3センテンスに過ぎない。しかしこの話はトルコにおいて広く普及している。イスタンブールにある三つの空港のうち一つは、「ヘザルフェン空港」を意味する名前である。そして映画"İstanbul Kanatlarımın Altında"(Istanbul Under My Wings, 1996)は、エヴリヤ・チェレビを語り手に、ヘザルフェン・アフメト・チェレビおよび兄弟ラガリ・ハサン・チェレビの人生と、17世紀初期のオスマン帝国社会を描いた作品である。

なお、「新・オスマン帝国外伝〜影の女帝キョセム〜」でも皇帝ムラト4世お抱えの学者でエヴリヤ・チェレビの友人として登場する。

関連項目

出典

  1. ^ Evliyâ Çelebi. Seyâhatnâme.
  2. ^ Arslan Terzioglu (2007). "The First Attempts of Flight, Automatic Machines, Submarines and Rocket Technology in Turkish History", The Turks (ed. H. C. Guzel), p. 804-810.




固有名詞の分類


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「ヘザルフェン・アフメト・チェレビ」の関連用語

ヘザルフェン・アフメト・チェレビのお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



ヘザルフェン・アフメト・チェレビのページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアのヘザルフェン・アフメト・チェレビ (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS