安部千太郎とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > 安部千太郎の意味・解説 

安部千太郎

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2016/04/28 14:09 UTC 版)

安部 千太郎(あべ せんたろう、1891年(明治24年)1月19日 - 1979年(昭和54年)1月26日)は、明星団の組織者である。

1891年(明治24年)、宮城県の農家に生まれる。尋常小学校4年で、1年生の助教を務めた。仙台中学校に在学中にハンセン病を患い退学する。

1898年(明治31年)に上京し、外国語学校でドイツ語を学んだ。外国語学校在学中の1901年(明治34年)に日本メソジスト教会牧師高木壬太郎とH・H・コーツから洗礼を受ける。1903年(明治36年)に外国語学校を退学し、棄教して放浪生活を送った。

1906年(明治39年)に前川忠次郎に導かれ、1907年(明治40年)には信仰を回復する。1908年(明治41年)、山形県楯岡(村山市楯岡)に出入りし、1910年(明治43年)より柏木聖書学院で半年間聴講し、1911年(明治44年)から4年間伊豆大島で保養したのち、1914年(大正3年)より東京で病者伝道を始める。病者団体として明星団を組織する。

1917年(大正6年)に東京田端へ転居し、1921年(大正10年)に草津温泉に移って各地を巡回伝道した。

参考文献

  • 『日本キリスト教歴史大辞典』教文館、1988年



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「安部千太郎」の関連用語

安部千太郎のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



安部千太郎のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの安部千太郎 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS