安西徳兵衛とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 人名 > 近代日本人の肖像 > 安西徳兵衛の意味・解説 

安西徳兵衛 あんざい とくべえ

安西徳兵衛の肖像 その1

(注:この情報は、国立国会図書館ホームページ内の近代日本人の肖像」の内容を転載しております掲載内容の複製については、国立国会図書館の許諾を得る必要があります。)

安西徳兵衛

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2025/03/13 05:29 UTC 版)

安西徳兵衛

安西 徳兵衛(あんざい とくべえ、天保10年6月14日1839年7月24日) - 大正2年(1913年9月2日)は、日本の実業家、政治家。幕末から生糸貿易で財を成し、小野組でも活躍。横浜市会議員なども務めた。

生涯

1839年7月24日、安西彦惣の三男として、陸奥国二本松(現福島県二本松市)に生まれる[1]。明治2年(1869年)3月に分家[1]。明治3年(1870年)から横浜で生糸貿易業を行い成功[1]。また、郷里福島の生糸生産改良をもくろみ、小野組と協力して二本松製紙工場を設立[1]。後、小野組の整糸会社に入社[1]。1885年に会社が解散すると、東京の弁天通りに生糸売込商店を開き、国内有数の生糸商となり[1]、生糸輸出に貢献[2]。1897年、横浜火災海上運送信用保険を創立し、監査役となる[1]。羽二重組合役員、横浜市会議員、横浜商業会議所議員なども務めた[2]。また、公共事業にも様々な貢献をした[1]。後、横浜の別邸に隠居[1]1913年9月2日、病気により東京府下北品川長者町の別邸で死亡[1]。同月5日、品川正徳寺に埋葬[1]。戒名は「徳本院釋慧成士」[1]

出典

  1. ^ a b c d e f g h i j k l 矢部信太郎編 (1914), 近代名士之面影. 第1集, 竹帛社, pp. 77 
  2. ^ a b 安西徳兵衛”. National Diet Library, Japan. 2013年6月2日閲覧。

外部リンク



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

安西徳兵衛のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



安西徳兵衛のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
国立国会図書館国立国会図書館
Copyright (C) 2025 National Diet Library, Japan. All Rights Reserved.
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの安西徳兵衛 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS