安置形式と仏壇仏具とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > ウィキペディア小見出し辞書 > 安置形式と仏壇仏具の意味・解説 

安置形式と仏壇・仏具

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/08/03 20:54 UTC 版)

本尊 (日蓮正宗)」の記事における「安置形式と仏壇・仏具」の解説

本尊安置形式は、通常本尊のみを安置する形式であるが、一部寺院では、大石寺御影堂のように本尊前に日蓮の像を安置する御影堂式」、「一体三宝式」または、大石寺客殿のように中央本尊安置し本尊向かって左側に日蓮の像、本尊向かって右側に日興の像を安置する客殿式」、「別体三宝式」の安置形式とっているところもある。 日蓮正宗では、本尊厨子安置するまた、仏壇位牌を置くことはない。葬儀においては白木位牌用いられるが、五七日忌または七七日忌などに納骨を行う際に、過去帖に記入し白木位牌お寺納めとする。したがって朝夕勤行においては過去帖を見ながら物故者追善を行う。また、日蓮正宗仏壇は、他宗派の仏壇とは構造大きく異なり内側厨子付いているものが特徴である。また、寺院厨子模した家庭用仏壇もある。 信徒仏壇位牌を置くことはないが、大石寺大講堂仏前には日興日目位牌安置されている。これは、日蓮説法し、血脈直接受け継いだとされる弟子日興日目日蓮見守る中、説法する意味が込められている。

※この「安置形式と仏壇・仏具」の解説は、「本尊 (日蓮正宗)」の解説の一部です。
「安置形式と仏壇・仏具」を含む「本尊 (日蓮正宗)」の記事については、「本尊 (日蓮正宗)」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「安置形式と仏壇仏具」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「安置形式と仏壇仏具」の関連用語

安置形式と仏壇仏具のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



安置形式と仏壇仏具のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの本尊 (日蓮正宗) (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS