安置形式と仏壇・仏具
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/08/03 20:54 UTC 版)
「本尊 (日蓮正宗)」の記事における「安置形式と仏壇・仏具」の解説
本尊の安置形式は、通常は本尊のみを安置する形式であるが、一部の寺院では、大石寺の御影堂のように本尊の前に日蓮の像を安置する「御影堂式」、「一体三宝式」または、大石寺の客殿のように中央に本尊を安置し、本尊に向かって左側に日蓮の像、本尊に向かって右側に日興の像を安置する「客殿式」、「別体三宝式」の安置形式をとっているところもある。 日蓮正宗では、本尊を厨子に安置する。また、仏壇に位牌を置くことはない。葬儀においては白木の位牌が用いられるが、五七日忌または七七日忌などに納骨を行う際に、過去帖に記入し、白木の位牌はお寺納めとする。したがって、朝夕の勤行においては、過去帖を見ながら物故者の追善を行う。また、日蓮正宗の仏壇は、他宗派の仏壇とは構造が大きく異なり、内側に厨子が付いているものが特徴である。また、寺院の厨子を模した家庭用仏壇もある。 信徒が仏壇に位牌を置くことはないが、大石寺の大講堂の仏前には日興と日目の位牌が安置されている。これは、日蓮が説法し、血脈を直接受け継いだとされる弟子の日興と日目が日蓮の見守る中、説法する意味が込められている。
※この「安置形式と仏壇・仏具」の解説は、「本尊 (日蓮正宗)」の解説の一部です。
「安置形式と仏壇・仏具」を含む「本尊 (日蓮正宗)」の記事については、「本尊 (日蓮正宗)」の概要を参照ください。
- 安置形式と仏壇仏具のページへのリンク