安倍草麻呂とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > 安倍草麻呂の意味・解説 

安倍草麻呂

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/11/20 04:22 UTC 版)

ナビゲーションに移動 検索に移動
 
安倍草麻呂
時代 奈良時代
生誕 不明
死没 不明
官位 従五位下豊前守
主君 称徳天皇光仁天皇桓武天皇
氏族 安倍氏
テンプレートを表示

安倍 草麻呂(あべ の くさまろ)は、奈良時代貴族官位従五位下豊前守

経歴

天平神護3年(767年従六位上から三階昇進して従五位下に叙爵し、翌神護景雲2年(768年備中介に任ぜられる。まもなく園池正として京官に復し、神護景雲3年(769年)には内蔵助を兼ねる。

宝亀2年(771年光仁天皇大嘗祭においては内蔵助として、内蔵頭・阿倍息道と共に諸司の宿直の者の名簿を奏上している[1]。その後も、宝亀8年(777年斎宮長官延暦2年(783年治部少輔、延暦4年(785年神祇大副と、光仁朝から桓武朝初頭にかけて京官を歴任した。延暦5年(786年豊前守として再び地方官に転じている。

官歴

続日本紀』による。

脚注

[脚注の使い方]
  1. ^ 『続日本紀』宝亀2年11月20日条

出典




英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「安倍草麻呂」の関連用語

1
吉備真事 百科事典
34% |||||

2
河辺東人 百科事典
34% |||||

安倍草麻呂のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



安倍草麻呂のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの安倍草麻呂 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS