安倍草麻呂
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/11/20 04:22 UTC 版)
ナビゲーションに移動 検索に移動安倍 草麻呂(あべ の くさまろ)は、奈良時代の貴族。官位は従五位下・豊前守。
経歴
天平神護3年(767年)従六位上から三階昇進して従五位下に叙爵し、翌神護景雲2年(768年)備中介に任ぜられる。まもなく園池正として京官に復し、神護景雲3年(769年)には内蔵助を兼ねる。
宝亀2年(771年)光仁天皇の大嘗祭においては内蔵助として、内蔵頭・阿倍息道と共に諸司の宿直の者の名簿を奏上している[1]。その後も、宝亀8年(777年)斎宮長官、延暦2年(783年)治部少輔、延暦4年(785年)神祇大副と、光仁朝から桓武朝初頭にかけて京官を歴任した。延暦5年(786年)豊前守として再び地方官に転じている。
官歴
『続日本紀』による。
- 時期不詳:従六位上
- 天平神護3年(767年) 正月18日:従五位下
- 神護景雲2年(768年) 2月18日:備中介
- 時期不詳:園池正
- 神護景雲3年(769年) 6月9日:兼内蔵助
- 宝亀8年(777年) 10月13日:斎宮長官
- 延暦2年(783年) 11月12日:治部少輔
- 延暦4年(785年) 3月11日:神祇大副
- 延暦5年(786年) 10月8日:豊前守
脚注
- ^ 『続日本紀』宝亀2年11月20日条
出典
- 安倍草麻呂のページへのリンク