宇木汲田遺跡とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > 宇木汲田遺跡の意味・解説 

宇木汲田遺跡

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2024/04/09 08:19 UTC 版)

宇木汲
田遺跡
位置
出土した弥生時代中期の糸魚川産ヒスイ硬玉)製勾玉(佐賀県立博物館所蔵)

宇木汲田遺跡(うきくんでんいせき)は、佐賀県唐津市宇木にある弥生時代を中心とする遺跡

概要

縄文時代晩期末~弥生時代前期の貝塚と弥生時代前期後半~後期の甕棺墓を中心とする[1]。出土品の一部は1960年に国の重要文化財に指定された。これまでに細形銅剣、細形銅戈、細形銅矛多鈕細文鏡、銅釧、管玉勾玉、銅鐸舌などが出土している[2]1966年九州大学パリ大学などにより行われた調査で、縄文時代晩期末の柏崎式(夜臼式)土器単純層から炭化米が見つかり、稲作が縄文時代に遡る可能性が指摘された。また、1984年に九州大学が貝塚を調査したところ、柏崎式(夜臼式)土器単純層から完形台付き鉢や土偶などが見つかった。

所在地

佐賀県唐津市大字宇木字汲田・瀬戸口

遺構概要

10次にわたる発掘調査により、弥生前期から弥生後期の甕棺墓129基、土壙墓3基が検出されている[3]

遺物概要

銅剣、銅戈、銅矛、銅釧、銅鏡(多鈕細文鏡)、勾玉、管玉、弥生土器石斧、などが出土[3]。うち、細形銅剣2口、細形銅矛2口、勾玉、管玉が「肥前唐津宇木出土品」として1960年に国の重要文化財に指定されている[4]

脚注

  1. ^ 倭人伝の道”. www.museum.kyushu-u.ac.jp. 2020年11月15日閲覧。
  2. ^ 唐津市. “宇木汲田遺跡出土銅鐸舌(うきくんでんいせきしゅつどどうたくぜつ)”. 唐津市. 2020年11月15日閲覧。
  3. ^ a b 肥前唐津宇木出土品(唐津市サイト)
  4. ^ 「国指定(考古資料の部)(佐賀県サイト)

座標: 北緯33度24分25秒 東経130度00分40秒 / 北緯33.40683度 東経130.01125度 / 33.40683; 130.01125



このページでは「ウィキペディア」から宇木汲田遺跡を検索した結果を表示しています。
Weblioに収録されているすべての辞書から宇木汲田遺跡を検索する場合は、下記のリンクをクリックしてください。
 全ての辞書から宇木汲田遺跡 を検索

英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「宇木汲田遺跡」の関連用語

宇木汲田遺跡のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



宇木汲田遺跡のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの宇木汲田遺跡 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS