学部の途中年次に入学する試験(編入学試験)
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/05/11 15:54 UTC 版)
「大学受験」の記事における「学部の途中年次に入学する試験(編入学試験)」の解説
選考実施の時期は 夏季から9月、2月から3月にかけて行われる場合が多い。12月に実施されるケースもあり、選考時期として統一された時期はない。短期大学や高等専門学校、専修学校専門課程(専門学校)の卒業者及び卒業見込み者、4年制大学2年次修了者などを対象に編入学試験を行う大学も多い。編入学試験の試験科目は、語学・専門科目・面接という場合が多い。理系学部では、理数系科目が追加される場合もある。試験は各大学や学部の独自問題で行われる。工学部等では、高等専門学校等の同一専攻の卒業見込み者を対象に、推薦編入学制度を採用している場合も多い。私立大学が系列校や提携の短期大学、短期大学部に対し推薦編入学枠を用意している場合もある。 「編入学#大学の編入学試験」を参照
※この「学部の途中年次に入学する試験(編入学試験)」の解説は、「大学受験」の解説の一部です。
「学部の途中年次に入学する試験(編入学試験)」を含む「大学受験」の記事については、「大学受験」の概要を参照ください。
- 学部の途中年次に入学する試験のページへのリンク