存心持敬とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > 存心持敬の意味・解説 

(存心持敬 から転送)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/07/17 02:36 UTC 版)

ナビゲーションに移動 検索に移動

(けい)とは、儒学における、つつしみあざむかない心のこと。

概要

中国では敬を主一、一は無適とし[1]、「心を集中専一の状態に保ち続けること」と定義した(詳細は居敬を参照)。朱熹は敬を「聖学の始めを成し、終わりを成す所以のもの」といった[2]

江戸時代初期の儒学者で朱子学を奉じた林羅山(林道春)はその著『春鑑抄』において、国をよく治めるためには「序」(秩序・序列)を保つため、「うやまう」というよりも「つつしむ」という意味の「敬」が大切であり、さらに、その具体的な現れである「」(礼儀法度)が重要視されるべきことを説いた。

羅山は、上下定分の理を唱えるとともに、心のなかに「敬」を持ち続けること、すなわち「持敬」の姿勢の肝要なることを強調した。これが「存心持敬」であるが、この思想には、歴史的にみて、武士階級に自らを社会の指導者として厳しく律すべしという階級的自覚をうながした側面があったことが指摘されている[3]

脚注

[脚注の使い方]
  1. ^ 島田虔次 『朱子学と陽明学』 岩波新書 28刷1999年 p.101.
  2. ^ 島田虔次 『朱子学と陽明学』 p.102.
  3. ^ 高橋ほか(2003)p.42

関連項目

参考文献




英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「存心持敬」の関連用語

存心持敬のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



存心持敬のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの敬 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS