子供の情景_(映画)とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > 子供の情景_(映画)の意味・解説 

子供の情景 (映画)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2016/04/16 16:22 UTC 版)

子供の情景
بودا از شرم فرو ریخت
Buda as sharm foru rikht
監督 ハナ・マフマルバフ
脚本 マルズィエ・メシュキニ
製作 メイサム・マフマルバフ
出演者 ニクバクト・ノルーズ
アッバス・アリジョメ
音楽 トリブ・カーン・シャヒディ
撮影 オスタッド・アリ
編集 マスタネー・モハジェル
配給 ムヴィオラ
カフェグルーヴ
公開 2007年
2009年4月18日
上映時間 81分
製作国 イラン
フランス
言語 ダリー語
テンプレートを表示

子供の情景』(こどものじょうけい、ペルシア語: بودا از شرم فرو ریخت‎, ラテン文字転写: Buda as sharm foru rikht ,フランス語: Le Cahier)は、2007年製作のイラン映画イラン・イスラーム共和国フランス共和国の合作である。

ペルシャ語タイトル بودا از شرم فرو ریخت とは、「ブッダは恥辱のあまり崩れ落ちた」という意味であり、東京フィルメックスではこの題で上映された。

概要

アフガニスタンを舞台にした、ハナ・マフマルバフ監督による初の長編作品である。ハナ・マフマルバフは、彼女の父であるモフセン・マフマルバフの影響を受け、この映画を世に送り出した。

2001年3月、紛争の続くアフガニスタンにて、崩壊しつつあったバーミヤーン石窟寺院仏陀の像は、ターリバーンによって、最終的な崩壊を見た。それを受けて父モフセン・マフマルバフは、アフガニスタンに対する国際社会の無関心を بودا در افغانستان تخریب نشد، از شرم فرو ریخت (意味: アフガニスタンの仏像は破壊されたのではない恥辱のあまり崩れ落ちたのだ)にてレポートし、仏像は誰かが破壊したのではなく、アフガニスタンで虐げられた人々に対して、自らの至らなさを恥じて崩れたのだ、と指摘した。ハナは、父のその言葉から本作のイメージを作った。

キャスト

  • バクタイ役: ニクバクト・ノルーズ
  • アッバス役: アッバス・アリジョメ
  • その他、アフガニスタンの子供たち

ストーリー

バーミヤーンの仏像が崩壊したアフガニスタン。6歳の女の子バクタイは、隣人の男の子アッバスの影響で、学校に行きたくなった。バクタイは、町へ出て卵を売り、ノートを買う。道すがらバクタイは、ターリバーンの真似事で「戦争ごっこ」をする少年たちに囲まれる。学校に行きたいバクタイ。子供たちは、大人たちの構築した世界に翻弄される。

解説

ハナ監督によると、最初のプロットは、女の子が学校へ行く、シンプルなものだった。ハナ監督は思い直して、もっと大きな問題を取り上げることにした。監督は、脚本を書いた母と共にバーミヤーンに行き取材した。この映画で最も伝えたかったのは、暴力についてであるという。暴力の被害者は、子供である。監督は、アフガニスタンとイランの痛みと苦しみを本作で描いた。

ハナ監督は、現実の世界でのニクバクト・ノルーズが、5歳半にして小学2年のクラスに潜るところを気に入った。ニクバクトの目の色が好きという。ハナ監督の父モフセン・マフマルバフは、ニクバクトが、娘であるハナ監督に似ていると語る。

ノートとアフガニスタン

『子供の情景』の中では、ノートが極めて重要な道具である。ハナ監督は、「ノートはアフガニスタンの文化そのもの」と強調する。映画の中で、少女バクタイのノートは蹂躙される。そのノートは、アフガニスタンがターリバーンやアメリカ合衆国に振り回されながら壊されたことを示唆するものである、と監督は説明する。監督自身、詩作にノートを愛用する。監督はノートに詩を書きながら、頭で組み立てる。ノートを破いては順序を変更する。[1]

本作のフランス語で採用されたタイトル Le Cahier, ル・カイエとはノートの意味である。

チャリティー募金

本作の上映を受けて、「NO MORE WAR! MORE BOOKS! 爆弾よりも本を!」をキャッチフレーズに、ワンクリック募金により、アフガニスタンの子供へ本を贈る運動がある。運動には、バーミヤーンで教育支援活動を行ってきたセーブ・ザ・チルドレン・ジャパンが協力している。2009年10月現在、本は5,000冊に達している。[2]

ハナ・マフマルバフによると、父モフセンは、「アメリカが爆弾でなく本を落としていたら、アフガニスタンがどんな国になっていたか」と語った[3]

受賞歴

その他、2008年香港国際映画祭アジア・フィルム・アワード 最優秀作品にノミネートした。

関連項目

脚注

[ヘルプ]
  1. ^ シネマカフェ 特集: 子供の情景 ハナ・マフマルバフ監督への、『子供の情景』に関するインタビューなど
  2. ^ シネマカフェ『NO MORE WAR! MORE BOOKS! 爆弾よりも本を!』
  3. ^ 2009年3月ハナ監督来日時の記者会見、インタビューにて(『子供の情景』日本国内オフィシャルサイト「監督について」より)
  4. ^ BUSTER - Copenhagen International Film Festival for Children and Youth Film Festival World (英語)
  5. ^ Hana Makhmalbaf soprende con 'Buda explotó por vergüenza' Club de las 25(クラブ・デ・ラ25)オフィシャルサイト ニュース・記事 2007年9月23日(スペイン語

外部リンク


「子供の情景 (映画)」の例文・使い方・用例・文例

Weblio日本語例文用例辞書はプログラムで機械的に例文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「子供の情景_(映画)」の関連用語

子供の情景_(映画)のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



子供の情景_(映画)のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの子供の情景 (映画) (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。
Tanaka Corpusのコンテンツは、特に明示されている場合を除いて、次のライセンスに従います:
 Creative Commons Attribution (CC-BY) 2.0 France.
この対訳データはCreative Commons Attribution 3.0 Unportedでライセンスされています。
浜島書店 Catch a Wave
Copyright © 1995-2025 Hamajima Shoten, Publishers. All rights reserved.
株式会社ベネッセコーポレーション株式会社ベネッセコーポレーション
Copyright © Benesse Holdings, Inc. All rights reserved.
研究社研究社
Copyright (c) 1995-2025 Kenkyusha Co., Ltd. All rights reserved.
日本語WordNet日本語WordNet
日本語ワードネット1.1版 (C) 情報通信研究機構, 2009-2010 License All rights reserved.
WordNet 3.0 Copyright 2006 by Princeton University. All rights reserved. License
日外アソシエーツ株式会社日外アソシエーツ株式会社
Copyright (C) 1994- Nichigai Associates, Inc., All rights reserved.
「斎藤和英大辞典」斎藤秀三郎著、日外アソシエーツ辞書編集部編
EDRDGEDRDG
This page uses the JMdict dictionary files. These files are the property of the Electronic Dictionary Research and Development Group, and are used in conformance with the Group's licence.

©2025 GRAS Group, Inc.RSS