妙行寺 (豊島区)とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > 妙行寺 (豊島区)の意味・解説 

妙行寺 (豊島区)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/10/17 05:10 UTC 版)

妙行寺
所在地 東京都豊島区西巣鴨四丁目8番2
位置 北緯35度44分35.7秒 東経139度43分52.2秒 / 北緯35.743250度 東経139.731167度 / 35.743250; 139.731167座標: 北緯35度44分35.7秒 東経139度43分52.2秒 / 北緯35.743250度 東経139.731167度 / 35.743250; 139.731167
山号 長徳山
宗派 法華宗陣門流
本尊 大曼荼羅
創建年 慶長9年(1604年
開山 日善
法人番号 6013305000229
テンプレートを表示

妙行寺(みょうぎょうじ)は、東京都豊島区にある法華宗陣門流の寺院。山号は長徳山。本尊は大曼荼羅

由緒

1604年慶長9年)日善の開山により麹町清水谷に創建されたのにはじまる。

1624年寛永元年)四谷鮫河橋南町に移転、現在の西巣鴨の地に移ったのは、1909年明治42年)のことである[1]

墓所等

  • 於岩
鶴屋南北1755年1829年)の歌舞伎東海道四谷怪談」で知られる「お岩さん」のことである。田宮家がこの寺の檀家であった。
後に赤穂事件浅野家改易になったため、瑤泉院によって急遽永代供養料が納められたという[1]
浅野内匠頭長矩の弟で、「浅野大学」として知られる浅野長広の夫人である。
  • 林中(常磐津の名人)
  • 瑤泉院供養塔
瑤泉院赤穂事件後に、法華に帰依し当寺に度々参拝している[2]
  • うなぎ供養塔

所在地

  • 東京都豊島区西巣鴨四丁目8番28号

脚注

[脚注の使い方]
  1. ^ a b 伊藤栄洪、堀切康司 著『豊島区史跡散歩 (東京史跡ガイド16)』学生社、1994年、54-56p
  2. ^ 三田村鳶魚『横から見た赤穂義士』319p「後室瑤泉院」

参考文献

  • 伊藤栄洪、堀切康司 著『豊島区史跡散歩(東京史跡ガイド16)』学生社、1994年


このページでは「ウィキペディア」から妙行寺 (豊島区)を検索した結果を表示しています。
Weblioに収録されているすべての辞書から妙行寺 (豊島区)を検索する場合は、下記のリンクをクリックしてください。
 全ての辞書から妙行寺 (豊島区) を検索

英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「妙行寺 (豊島区)」の関連用語

妙行寺 (豊島区)のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



妙行寺 (豊島区)のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの妙行寺 (豊島区) (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS