妙見城とは? わかりやすく解説

妙見城

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2023/12/30 06:37 UTC 版)

logo
妙見城
福岡県
別名 明見城、生葉城
城郭構造 山城
築城主 星野氏
築城年 14世紀以前
主な城主 星野氏
位置 北緯33度18分39.8秒 東経130度44分25.1秒 / 北緯33.311056度 東経130.740306度 / 33.311056; 130.740306
地図
妙見城
テンプレートを表示

妙見城(みょうけんじょう)は、福岡県うきは市にあった日本の城山城)。

概要

耳納山地内の、鷹取山から耳納山へ続く尾根中心の峠一帯に位置する。標高770mの峠の頂に築かれた城を本城とし、北麓の尾根稜線に築かれた支城を含めて妙見城と総称される。

暦応2年(1339年)に大友氏泰に攻められ落城している。永正4年(1507年)には城主の星野重泰が臣従を拒んだため大友義長に攻められ、城内に内応者が出て重泰は討死にした。その後、天文元年(1532年)には大内義隆に攻められ、城主の星野親忠は戦死し、当城も落城した。

参考文献

関連項目





固有名詞の分類


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「妙見城」の関連用語

妙見城のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



妙見城のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの妙見城 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS