瞽女とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > 瞽女の意味・解説 

瞽女

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2024/04/19 07:21 UTC 版)

瞽女(ごぜ)は、目明きの手引きに連れられて、三味線を携えて僻陬の村々を唄をもって渡り歩いた[1]日本女性盲人芸能[2]を意味する歴史的名称。その名は「盲御前(めくらごぜん)」など、中世以降の貴族などに仕える女性の敬称である「御前」に由来する説と[3][2]、中国王朝の宮廷に務めた盲目の音楽家である「瞽師」や「瞽官」の読みから転じた「瞽女(こじょ)」に由来する説がある[4]


注釈

  1. ^ 「障(めくら)」はともかく、どういうわけか、「肉障」と書いて「あきめくら」と振り仮名が添えてある。「肉」に見えるのは「開」の異体字かも知れないが、確認できない。
  2. ^ 幕藩体制時代には大名御抱え(おかかえ)の瞽女もいたが、多くは放浪の旅芸人であった[2]
  3. ^ 男性盲人には三都を中心に当道座という大きな自治的組織があり、検校勾当座頭等の官位を授与していた。検校には優れた音楽家として活躍した者が多いほか、鍼灸按摩も独占職種として幕府に公認されていた。学者棋士として名を馳せた者もいる。また当道座以外にも盲僧座があった。
  4. ^ 公式には弘仁6年(815年)に最澄が建立したとされるが、それ以前の7世紀後半に創建された可能性がある[19]
  5. ^ 彼女の活動歴と同誌の速報性に鑑みて。
  6. ^ 山を越えた群馬県沼田市福島県会津地方に巡業があった記録がある[21][22]

出典

  1. ^ 『瞽女の民俗』、1983年3月10日発行、佐久間惇一、岩崎美術社、Pⅰ。
  2. ^ a b c d 吉川 (1990), p. 44.
  3. ^ 『瞽女の民俗』、1983年3月10日発行、佐久間惇一、岩崎美術社、P5。
  4. ^ 『瞽女の民俗』、1983年3月10日発行、佐久間惇一、岩崎美術社、P5。
  5. ^ a b 川嶋 (2000), p. 567.
  6. ^ 明田 (1990), p. 515.
  7. ^ 東 (2012), p. 115.
  8. ^ 『瞽女の民俗』、1983年3月10日発行、佐久間惇一、岩崎美術社、P5。
  9. ^ 『瞽女の民俗』、1983年3月10日発行、佐久間惇一、岩崎美術社、P5。
  10. ^ 『瞽女の民俗』、1983年3月10日発行、佐久間惇一、岩崎美術社、P6。
  11. ^ 吉川 (1990), pp. 40, 44.
  12. ^ 『瞽女の民俗』、1983年3月10日発行、佐久間惇一、岩崎美術社、P7。
  13. ^ a b c d 『音の日本史』 (1999), p. 18.
  14. ^ 『瞽女の民俗』、1983年3月10日発行、佐久間惇一、岩崎美術社、P7。
  15. ^ 『瞽女の民俗』、1983年3月10日発行、佐久間惇一、岩崎美術社、P7~10、17。
  16. ^ 『瞽女の民俗』、1983年3月10日発行、佐久間惇一、岩崎美術社、P9。
  17. ^ 『瞽女の民俗』、1983年3月10日発行、佐久間惇一、岩崎美術社、P8、15。
  18. ^ 『瞽女の民俗』、1983年3月10日発行、佐久間惇一、岩崎美術社、P9~10。
  19. ^ https://www.asahi.com/articles/ASQ3P75DJQ3GOHGB00N.html
  20. ^ 『瞽女の民俗』、1983年3月10日発行、佐久間惇一、岩崎美術社、P12。
  21. ^ 『沼田市史』[出典無効]
  22. ^ 塩川町史』[出典無効]
  23. ^ 『瞽女の民俗』、1983年3月10日発行、佐久間惇一、岩崎美術社、P17。
  24. ^ 『瞽女の民俗』、1983年3月10日発行、佐久間惇一、岩崎美術社、P17~18、26。
  25. ^ 『瞽女の民俗』、1983年3月10日発行、佐久間惇一、岩崎美術社、P14~15。
  26. ^ https://goze.folklores.net/goze/suzuki/etigogoze.html
  27. ^ 『瞽女の民俗』、1983年3月10日発行、佐久間惇一、岩崎美術社、P15~16。
  28. ^ https://goze.folklores.net/goze/suzuki/etigogoze.html
  29. ^ 『瞽女の民俗』、1983年3月10日発行、佐久間惇一、岩崎美術社、P16。
  30. ^ 『瞽女の民俗』、1983年3月10日発行、佐久間惇一、岩崎美術社、Pⅰ。
  31. ^ 『瞽女の民俗』、1983年3月10日発行、佐久間惇一、岩崎美術社、P10~13。
  32. ^ 『瞽女の民俗』、1983年3月10日発行、佐久間惇一、岩崎美術社、P11。
  33. ^ 『瞽女の民俗』、1983年3月10日発行、佐久間惇一、岩崎美術社、P11。
  34. ^ 『瞽女の民俗』、1983年3月10日発行、佐久間惇一、岩崎美術社、P12。
  35. ^ 『瞽女の民俗』、1983年3月10日発行、佐久間惇一、岩崎美術社、P21~22。
  36. ^ 『瞽女の民俗』、1983年3月10日発行、佐久間惇一、岩崎美術社、P29。
  37. ^ 『瞽女の民俗』、1983年3月10日発行、佐久間惇一、岩崎美術社、P22。
  38. ^ 『瞽女の民俗』、1983年3月10日発行、佐久間惇一、岩崎美術社、P22~23。
  39. ^ 『瞽女の民俗』、1983年3月10日発行、佐久間惇一、岩崎美術社、P26。
  40. ^ 『瞽女の民俗』、1983年3月10日発行、佐久間惇一、岩崎美術社、P25~26。
  41. ^ 『瞽女の民俗』、1983年3月10日発行、佐久間惇一、岩崎美術社、P22~24。
  42. ^ 『瞽女の民俗』、1983年3月10日発行、佐久間惇一、岩崎美術社、P22、25。
  43. ^ 『瞽女の民俗』、1983年3月10日発行、佐久間惇一、岩崎美術社、P22。
  44. ^ 『瞽女の民俗』、1983年3月10日発行、佐久間惇一、岩崎美術社、P28。
  45. ^ 『瞽女の民俗』、1983年3月10日発行、佐久間惇一、岩崎美術社、P28。
  46. ^ 『瞽女の民俗』、1983年3月10日発行、佐久間惇一、岩崎美術社、P29。
  47. ^ 『瞽女の民俗』、1983年3月10日発行、佐久間惇一、岩崎美術社、P29。
  48. ^ 『瞽女の民俗』、1983年3月10日発行、佐久間惇一、岩崎美術社、P29。
  49. ^ 『瞽女の民俗』、1983年3月10日発行、佐久間惇一、岩崎美術社、Pⅰ~ⅱ。
  50. ^ kb 伊平タケ.
  51. ^ kb 杉本キクイ.




このページでは「ウィキペディア」から瞽女を検索した結果を表示しています。
Weblioに収録されているすべての辞書から瞽女を検索する場合は、下記のリンクをクリックしてください。
 全ての辞書から瞽女を検索

英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「瞽女」の関連用語

瞽女のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



瞽女のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの瞽女 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2024 GRAS Group, Inc.RSS