女子大駅とは? わかりやすく解説

女子大駅

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2025/08/01 08:21 UTC 版)

女子大駅
駅舎(2024年7月)
じょしだい
JOSHIDAI
公園 (0.9 km)
(0.8 km) 中学校
所在地 千葉県佐倉市ユーカリが丘五丁目1番1号
所属事業者 山万
所属路線 ユーカリが丘線
キロ程 2.0 km(ユーカリが丘起点)
駅構造 地上駅
ホーム 単式 1面1線
乗車人員
-統計年次-
135人/日(降車客含まず)
-2019年-
開業年月日 1982年昭和57年)11月2日[1]
備考 無人駅
テンプレートを表示
和洋女子大学 佐倉セミナーハウス

女子大駅(じょしだいえき)は、千葉県佐倉市ユーカリが丘五丁目にある、山万ユーカリが丘線である。

概要

駅前に和洋女子大学の佐倉セミナーハウス(研修棟・宿泊棟・食堂・グラウンド)が存在する[注釈 1]。この佐倉セミナーハウスの敷地は、市川市にある和洋女子大学キャンパス自体の移転予定地であった。駅名はこの移転を見越して先に名づけられたものであり[3]、計画が中止となった後も駅名はそのまま残された。

歴史

駅構造

単式ホーム1面1線の地上駅。ホームは入口から階段・スロープをやや降りた所にある。無人駅で、かつてはコンビニエンスストアが駅舎に併設されていたが、現在は撤退しており、後にコインランドリーが入っている。トイレは設置されていない。

当駅の北側にはユーカリが丘線の車両基地(車庫)がある。2025年3月31日までは出入庫のために1日数本当駅発着の列車が存在したが(2023年11月1日のダイヤ改正以降は土休日のみ運行)、2025年4月1日のダイヤ改正で廃止された[5]

利用状況

2022年度の1日平均乗車人員は103人である[6]。山万ユーカリが丘線の駅では、6駅中5位。

近年の1日平均乗車人員推移は下記の通り。

年度 一日平均
乗車人員
2012年 151[7]
2013年 147[7]
2014年 152[7]
2015年 157[7]
2016年 158[7]
2017年 130[7]
2018年 139[7]
2019年 135[7]
2020年 91[7]
2021年 96[7]
2022年 103[6]

駅周辺

車両基地

女子大駅は車両基地の最寄り駅である。車両基地には設備はピット×1線・留置線×1線が存在し、ユーカリが丘線で運用される1000形が3編成在籍しており、3編成のうち1 - 2編成が留置されている。

隣の駅

山万
ユーカリが丘線
中学校・ユーカリが丘方面への一方向のみ運行
公園駅女子大駅中学校駅

脚注

注釈

  1. ^ 1997年5月に竣工されている[2]

出典

  1. ^ a b 曽根悟(監修) 著、朝日新聞出版分冊百科編集部 編『週刊 歴史でめぐる鉄道全路線 公営鉄道・私鉄』 30号 モノレール・新交通システム・鋼索鉄道、朝日新聞出版〈週刊朝日百科〉、2011年10月16日、26頁。 
  2. ^ 120年にも及ぶ系譜。和洋の歴史と伝統。”. 沿革(和洋の歩み). 和洋女子大学. 2018年11月10日時点のオリジナルよりアーカイブ。2018年11月10日閲覧。
  3. ^ 「山万ユーカリが丘線」どんな鉄道? 成り立ち・路線・駅・車両すべてユニーク”. 鉄道プレスネット 2020年9月8日. 2021年8月14日閲覧。
  4. ^ 顔認証乗車システム(ユーカリPASS)本格始動”. 山万. 2024年8月21日閲覧。
  5. ^ 全駅時刻表 ユーカリが丘公式タウンポータルサイト(2025年8月1日閲覧)
  6. ^ a b 111 民鉄等駅別1日平均運輸状況 (Microsoft Excelの.xls) - 千葉県統計年鑑(2022(令和4)年度
  7. ^ a b c d e f g h i j 千葉県内民鉄線等路線別乗車人員推移(1日平均)

関連項目

外部リンク





固有名詞の分類


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「女子大駅」の関連用語

女子大駅のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



女子大駅のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの女子大駅 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS